株式会社タスカル
MENU
会員登録
ご利用ガイド
ブログ
愛猫のオリジナルグッズが作成できる!
トップページ
ねこかぞくブログ
2022.12.17
ねこの病気
なぜ家の中で暮らすねこは太るのか!?
ご飯はたくさん上げてないのに!なぜ家の中で暮らすねこは太るのか!? 一緒に暮らしているねこを見て、ふと「最近太ってきたのではないか」と思う方もいらっしゃると思います。 実は、家で暮らすねこは気をつけなければどんどん太っていくのです。 人間同様に、万病の元にもなるねこの肥満。 絶対に避けたいところではありますが、そのためにはねこが肥満になりやすい原...
この記事を読む
2022.12.16
ねこの病気
長生きしてもらうために、高齢のねこが注意したい5つの病気
長生きしてもらうために、高齢のねこが注意したい5つの病気 近年、ねこの寿命は伸びています。 15歳まで生きるのも当たり前になっていますし、20歳以上まで生きるねこも珍しくなくなっています。 その結果、加齢とともにさまざまな病気を患うようになりました。 そこで、今回は高齢のねこでとくに注意したい病気を紹介します。 目次 ...
この記事を読む
2022.12.11
ねこの飼い方
シャム猫の長毛種バリニーズ!しかしその存在は唯一無二
シャム猫の長毛種バリニーズ!しかしその存在は唯一無二! シャム猫の長毛種として存在するバリニーズ(Balinese)。 ポイントカラーが好きで長毛種が好きな方にとっては、唯一無二の存在です。 バリニーズはシャム猫という存在があったからこそ馴染みやすい面もありましたが、逆にシャム猫がいることでなかなか日の目を浴びなかったねこでもあります。 そん...
この記事を読む
2022.12.10
ねこの飼い方
ねこの多頭飼い、先住猫と仲良く暮らすためのポイント
ねこの多頭飼い、先住猫と仲良く暮らすためのポイントは? 新入りのねこをお迎えするのはドキドキしますよね。 先住猫と仲良くなれるかな?という不安を抱えながらお迎えする飼い主さんも多いことでしょう。 先住猫と新しくやってきたねこが仲良くなるにはいくつかのポイントがあります。 今回は先住猫と新入りのねこが仲良くなるためのコツと対面のさせ方を順を追ってご...
この記事を読む
2022.12.09
ねこの病気
ねこの花粉症とは? 症状と対策と予防方法
ねこの花粉症とは? 症状とともに対策と予防方法について解説 近年、ねこに花粉症があることが分かってきました。 基本的には、人間の花粉症の症状と変わりませんが、ねこ特有の花粉症の症状もあります。 今回はねこの花粉症とは何か、また治療方法や予防方法についてご説明します。 目次 1.ねこも花粉症にかかる ∟1-1.ねこの花粉症とは ...
この記事を読む
2022.12.04
ねこの飼い方
ロシアンブルーの長毛種?ネベロング
ロシアンブルーの長毛種!?長寿ねことして知られるネベロングの正体 ロシアンブルーの長毛種のような外見を持ったネベロング(nebelung)。 長寿ねことしても話題になっており、近年人気が上昇している猫種の一つです。 しかし日本ではあまり見かけることがないので、どのようなねこなのか知られていないことが多いのも事実です。 そこで詳しくご紹介してい...
この記事を読む
2022.12.03
ねこの習性
ねこが飼い主に乗ってくる場所とその理由
ねこが飼い主に乗ってくる理由とは?乗る場所ごとに解説! 寝ている時、くつろいでいる時、作業をしている時などに、ひざに顔に肩にねこが乗ってくることがあります。 ぽかぽか温かくて気持ち良く「私のことが好きなんだ!」と嬉しくなりますね。 しかし、ねこはなぜ飼い主に乗るのでしょうか。 ねこが飼い主に乗る理由を、乗る場所ごとに解説します。  ...
この記事を読む
2022.12.02
ねこの病気
ねこに寄生するノミダニが媒介する感染症と対策
室内飼いだから安心?ねこに寄生するノミダニが媒介する感染症と対策 温かくなってくると、私たち飼い主を悩ませるのがノミやダニの対策。 室内飼いだから、と油断している飼い主さんも多いと思いますが、ノミやダニはちょっとした隙間や人間にくっついて室内に侵入します。 つまり、室内飼いでも安心はできないのです。 今回はそんなノミやダニが媒介する感染症や寄...
この記事を読む
2022.11.27
ねこの飼い方
巻き毛と外見が特徴的なコーニッシュレックス
巻き毛と外見が特徴のアニメキャラのモデルにもなったコーニッシュレックス カールした毛が特徴的なコーニッシュレックス(Cornish Rex)ですが、歴史も古くファンも多い猫種です。 有名アニメキャラのベースイメージになったこともあるほど、その人気の高さがうかがえます。 今回は、そんなコーニッシュレックスとはどんなねこであるのかをご紹介していきますの...
この記事を読む
2022.11.26
ねこの身体
ねこの肥満はリスクがいっぱい!効果的なねこのダイエット方法
ねこの肥満はリスクがいっぱい!効果的なねこのダイエット方法 ぽっちゃり体型のねこは、見ているだけで癒やされる方も多いのではないでしょうか。 しかし、ねこの肥満は人間同様、さまざまな病気の原因になるため注意が必要です。 ある調査では、家猫の実に50%近くが太りぎみ、もしくは肥満だったそうです。もはや肥満はねこの現代病と言えるのかもしれません。 今回...
この記事を読む
«
‹
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
›
≫
«
‹
4
›
≫
最近の記事
歴史の中のねこ~世界史編~
野良猫を発見したらどうする?野良猫のトリセツ
歴史の中のねこ~日本史編~
ねこに服を着せてもOK?ねこの服の機能や選び方、着せ方を解説
御朱印に置物!ねこのご利益がある神社9選!
多頭飼育届出制度を理解しよう
ねこの好きな場所10選!愛猫に快適に暮らしてもらう
ねこのオスとメスでは何が違う?見分け方や性格、毛色などの特徴を解説
小説家はねこが好き!ねこ好きの小説家をご紹介
ペットショップで売れ残ったねこはその後どうなるの?
過去の記事
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
カテゴリー
4コマまんが
ねことの生活
ねこの病気
ねこの習性
ねこの身体
ねこの雑学
ねこの飼い方
ねこ用品
保護猫活動
猫の品種
TOP