2023.12.24
ねこの病気
愛猫が認知症になった!最後まで幸せに過ごすためにできること 獣医学の発達により、ねこも長生きができる時代になりました。しかしその反面、人間と同じように認知症になってしまうねこも増えています。ねこの認知症にはどのような症状があるのでしょうか。また、愛猫が認知症になったらどのようなケアをすれば良いのでしょうか。今回はねこの認知症についてお話します。   目次 1.ねこの...
2023.12.23
ねこの病気
猫パルボウイルス感染症って?治療法、予防法、消毒の注意点まで紹介 猫パルボウイルス感染症をご存知ですか?以前は、猫ジステンパーと呼ばれていた病気です。 猫パルボウイルス感染症は、感染力が強く、致死率が高いとてもおそろしい感染症と言われています。そのため、獣医師がもっとも嫌う病気でもあります。 今回は、そんな猫パルボウイルス感染症の基礎から予防法、消毒の際の注意点までくわしく解...
2023.12.17
ねことの生活
ねこがこたつを好きな理由は?気を付けたいことは? 「ねこがこたつで丸くなる」と童謡にもありますようにこたつで丸くなったねこは、見ている側にとっても、実に微笑ましい光景ですよね。 いつもこたつで丸くなっているねこを見ると、本当にねこはこたつが好きなのだと思ってしまいます。 それでは、ねこはどうしてこたつが好きなのでしょうか。何か特別な理由があるのでしょうか。 ここでは、ね...
2023.12.16
ねことの生活
子供がいる家でねこを飼うためのポイントは? 小さな子供がいるけどねこを飼いたい、ねこを飼っている家に赤ちゃんが生まれるなど、子供がいる家でねこを飼う時は、気をつけなければならないことがたくさんあります。 病気や事故を防ぐだけではなく、子供とねこが仲良く安全に暮らすためには、大人がしっかりと目を配り、環境を整えてあげなくてはなりません。 今回の記事では、子供がいる家でねこを飼う...
2023.12.10
ねこの病気
心配なねこの下痢!その原因と対策を知ろう ねこが下痢をしていると、おなかの調子が悪いのかな?何か怖い病気になっているのでは…と心配になりますよね。 ねこは苦痛を表すことがあまりないため、出したものから健康状態をチェックしてあげる必要があります。 ねこが下痢をした場合には、どのような点に気をつければ良いのでしょうか。 今回の記事では、ねこの下痢の原因と対策についてお話しま...
2023.12.09
ねこの病気
ねこのお腹はタプタプたるむ!その理由と病気・肥満との見分け方 ねこのお腹タプタプしていて、皮がたるんでいます。「肥り過ぎかな?」、「病気では?」と心配になってしまうかもしれません。しかし、多くの場合心配はいりません。ねこのおなかのたるみはごく自然にできるものであり、ねこの生活に役立っているためです。 今回の記事では、ねこのお腹のタプタプの謎に迫ります。   目次 ...
2023.12.03
猫の品種
白い毛にオッドアイ!神秘的なねこカオマニーとは? 真っ白な体に綺麗なオッドアイを持つ個体が多く見られるカオマニー(Khao Manee)は、その神秘的な外見から現在人気が急上昇している猫種です。 発見されてから長らく出身地であるタイから出ていなかったカオマニーとは、どんなねこなのでしょうか。 今回はカオマニーがどんなねこであるか、どういった性格をしているのかなどを詳しくご紹介...
2023.12.02
ねこの習性
ねこは働き者!?仕事をするねこたち マイペースにゴロゴロ・ダラダラ…。そんなねこが、いろいろな仕事をしているというのはご存知でしょうか。 有史以前から、ねこは人の生活に寄り添い、働き、助けてくれています。今回の記事では、「働くねこ」をテーマにお話をします。   目次 1.ねずみ獲りから神様まで!ねこの最初の仕事 ∟1-1.9,500年前から人と暮らしていた? ...
2023.11.26
ねこの習性
室内飼いのねこはストレスが溜まっている?ねこのストレスを解消させる方法 室内で飼っているねこが、最近、怒りっぽい、前よりも凶暴になったような気がするけどどうしたのかしら?と、このような悩みを抱えている飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。 それは、室内飼いからくるストレスのせいかもしれません。 もともと、ねこの祖先は自由に外の世界で生きてきた生き物で、数十年までは日本...
2023.11.25
ねこの習性
ねこの鳴き癖がついてしまって止まらない!どうすればいい? ねこの鳴き癖に悩んでいるという飼い主さんはいませんか。 しかし、ねこが鳴くのにも理由があります。 「おなかが空いたよ」「トイレが汚いよ」「遊んでよ」など、飼い主さんにどうにかしてほしいと鳴いている場合もありますが、「おなかが痛い」「足が痛い」など病気やケガによる不調を訴えている場合もあります。 それでも、病気やケガを...
   
TOP