2023.05.20
ねこの飼い方
捨てねこの正しい育て方!ねこも人も安全に暮らせるための方法をご紹介 いつも街で見かけるねこを、うちで育てたいと思ったとき、どうするのが正しいのでしょうか。 一般的にはペットショップなどが考えれれますが、保護猫活動を行っている団体から譲りうける方法もあります。 ただ、残念ながら野良猫や捨て猫も存在してしまっていますので、野良猫や捨て猫を保護して育てる方法もあるでしょう。 ...
2023.03.22
ねこの飼い方
野良猫のトリセツ!ご飯をあげてもいい?保護したい時は? 自分の家の愛猫はもちろんかわいいですが、町で出会った野良猫もまたかわいいものです。 また、中にはおなかを空かせていたり、けがをしていたりと保護が必要な野良猫もいます。 野良猫と仲良くなりたい!助けてあげたい!と思ったら、どうすれば良いのでしょうか。 今回の記事では、野良猫との正しい接し方をご紹介します。 &n...
2023.02.23
保護猫活動
ペットショップで売れ残ったねこはその後どうなるの? ペットショップに並ぶねこを見て癒されている方も多く、ねことの出会いの場になることもあります。 しかし、並んでいるねこたちは生後間もない子ばかりです。 もしペットショップで売れ残ってしまったねこはどこへ行ってしまうのか気になったことがあるはずです。 そこには、現在大きな問題になっていることもあるのです。  ...
2022.09.02
ねこの雑学
ねこの殺処分が犬より多い理由は?ねこの命を守るためにできること 保健所や動物愛護センターでのねこの殺処分の数が、犬を上回っているという事実をご存知でしょうか。 近年のねこブームの影では、そのような悲しいことが起こっているのです。 なぜ、ねこの殺処分は多いのでしょうか。また、ねこの命を守るために、私たちには何ができるのでしょうか。 今回はねこの殺処分問題と、その対策につい...
2022.05.06
保護猫活動
ねこと暮らしたいならねこの譲渡会に行こう 新しくねこと暮らしたいという人には、ペットショップの他に保護ねこの譲渡会に参加してねこを見つけるという選択肢もあります。 譲渡会は保護猫団体や保健所などが中心となって、保護されたねこと里親になりたい人を繋ぐために開催されています。 また、譲渡会を通じて捨てねこや野良ねこの殺処分を無くすことも大きな目的です。 本記事では、ねこの譲...
2022.04.22
保護猫活動
保護猫カフェってどういうところなの? 猫カフェなら聞いたことはあるけど、保護猫カフェっていったいどういうところなの? 猫カフェと保護猫カフェ。何か、特別な違いがあるの? など、率直な疑問をお持ちの方はきっと多いことでしょう。 ここでは、猫カフェと保護猫カフェの違いや、保護猫カフェの目的、運用などについて解説していきます。   目次 1.猫カフェと保護...
2022.03.31
保護猫活動
放っておかないで!捨て猫を見つけたときに何をすべきか もしも、あなたが公園や空き地の近くを歩いていて、捨て猫を見つけたらどうしますか。 そのまま見ぬふりをして通り過ぎますか。 それとも捨て猫の方へと近づいて行って保護しますか。 こういう場面に遭遇したらとっさの判断に迷うでしょう。 今回は、捨て猫を見つけたときの対処法などについて詳しく解説します。  ...
2022.03.22
保護猫活動
さくらねこは手術済の証!殺処分ゼロへのプロジェクト! 3月22日はさくらねこの日という事はご存じでしょうか。 一人でも多くの方に知ってもらうため3月22日を「さくらニャンニャン」の語呂合わせで「さくらねこの日」と制定されています。 野良猫をよく見ていると、耳がカットされて桜の花びらの形をしているねこを、見たことはないでしょうか。 怪我などで耳が切れているのではなく、まし...
2022.03.09
保護猫活動
    地域猫って何?地域猫との上手な関わり方について紹介 地域猫とは特定の飼い主がいない、街で見かけるねこの中でもその地域で協力して管理・お世話をされている、ねこのことです。 地域猫の中にはもともとは野良猫だったねこや、飼い主が育てきれずに野生に戻されてしまったねこがいます。 このようなねこを、地域住民が協力して、特定の場所や時間での餌や...
2022.02.26
保護猫活動
  ねこを迎える!保護猫の里親になる方法 新しくねこを迎える選択肢の一つとして、保護猫の里親になるという方法があります。 ねこの里親募集をしている保護猫団体やボランティアさんは全国各地で活動しています。 最近ではインターネットで里親を探しているねこの情報を公開している団体や、保護猫カフェとしてねこと触れ合いながら里親を探せる団体もあります。 保護...
TOP