👑 オリジナルグッズ ランキングベスト3 👑

🥇

🥈

🥉

もっとランキングを見る
2022.05.06
保護猫活動
ねこと暮らしたいならねこの譲渡会に行こう

ねこと暮らしたいならねこの譲渡会に行こう

新しくねこと暮らしたいという人には、ペットショップの他に保護ねこの譲渡会に参加してねこを見つけるという選択肢もあります。

譲渡会は保護猫団体や保健所などが中心となって、保護されたねこと里親になりたい人を繋ぐために開催されています。

また、譲渡会を通じて捨てねこや野良ねこの殺処分を無くすことも大きな目的です。

本記事では、ねこの譲渡会の内容や、譲渡会に参加する際に気を付けるポイントについて解説していきます。

 

目次

1. ねこの譲渡会とは
∟1-1.譲渡会を開催している団体
∟1-2.譲渡会で出会えるねこ
2.譲渡会でできること
∟2-1.保護ねこに出会える
∟2-2.里親になるまでの流れ
∟2-3.譲渡後のトラブルを相談できる
3.譲渡会で気を付けるべきこと
∟3-1.大声を出さない
∟3-2.ねこに触りたいときは
∟3-3.保護猫団体によっては厳しい条件がある場合も
まとめ

 

1. ねこの譲渡会とは

譲渡会は、保護猫団体や保健所によって保護されたねこと里親になりたい人が出会う目的で行われています。

譲渡会では何匹ものねこに出会うことができるほか、ねこを保護してお世話をしている職員の人からそのねこについての情報を聞くことができます。

また、保護猫の里親になりたい場合は、ねこを一生涯幸せに飼えるかどうかについて譲渡会を開催している団体の基準によって判断してもらう必要があります。


 

1-1.譲渡会を開催している団体

ねこの譲渡会を開催している団体には、次のようなものがあります。

  •  ・保護猫団体
  •  ・保健所
  •  ・動物病院
  •  ・保護猫カフェ
  •  ・各自治体

譲渡会は月に1,2回定期的に開催しているものから、譲渡したいねこがいるときに不定期に開催されるものまで様々です。

譲渡会の開催はインターネットやポスターなどで告知されることが多いため、気になる人は日頃からチェックしておきましょう。

また、団体によっては譲渡会に参加する前に講習会の受講を求められる場合があるため、こちらも確認しておくと安心して参加できます。


 

1-2.譲渡会で出会えるねこ

譲渡会では、子ねこだけでなく成猫やシニア猫にも沢山出会うことができます。

環境省による「譲渡支援のためのガイドライン」では、住む場所を無くした成猫やシニア猫の譲渡についても推奨しています。

 一般的に、 各センターでの譲渡は子犬 ・ 子猫の方がもらわれる率が高く、 多くの犬・猫が欲しい方の考え方として、 「子犬 ・ 子猫の方が早くなつき、 育てやすく、 しつけもしやすい」という思いが強いのが現実です。

 しかし、 子犬・子猫にもそれぞれ個性があり、 その気質・性質を判定して希望者へ情報を提供し、 良いマッチングをしなければなりません。

 社会復帰の可能性のある犬・猫とは、 飼い主を必要とし、 友好的で落ち着きがあり、 攻撃性の低い犬 ・ 猫を示します。

 実は見過ごされている成犬 ・ 成猫の中にはこういった資質を備えている犬・猫も存在し、 こうした、 社会に適合しやすい性質の犬・猫は、 多くの人にとって飼いやすく、 適切な飼い主の下では、 お互いに快適な生活を保証し得るもので、 社会復帰させることに大きな意義を見出すものです。

環境省「譲渡支援のためのガイドライン」より引用

 

2.譲渡会でできること

ここからは、譲渡会の主な内容や譲渡会で知ることができる情報について解説していきます。

譲渡会では保護されたねこ達と実際に触れ合うことができます。

里親になりたいというねこに出会ったら、里親になるための申し込み行い里親審査やトライアル期間に進みましょう。


 

2-1.保護ねこに出会える

ねこの譲渡会は、環境の変化が苦手なねこ達のために屋内で行われることがほとんどです。

ねこ達はそれぞれケージに入っていますが、譲渡会当日は緊張しており普段通りの様子が見られない可能性があります。

ケージの側には譲渡会スタッフさんが常駐しているので、ねこについて気になることは気軽に質問しましょう。


 

2-2.里親になるまでの流れ

譲渡会で出会ったねこの里親になりたい人は譲渡会を開催している団体に申し込みを行い、ねこの里親になるための条件に該当しているか判断してもらう必要があります。

譲渡会当日に、ねこを連れて帰れる訳ではないことを覚えておきましょう。

無事に里親さんとしてOKを貰ったら、ねこを生涯にわたってお世話することや、去勢・避妊手術を受けさせることについての誓約書に記入をします。

このとき、予防接種代などの費用を負担する場合があるため、譲渡にかかる費用についても確認が必要です。


 

2-3.譲渡後のトラブルを相談できる

譲渡会でねこを引き取った後、ねこの体調不良やねこの飼育で困ったことが発生したら譲渡会を開催していた団体に相談しましょう。

譲渡会スタッフさんからメールや電話でアドバイスを貰えるほか、場合によっては直接訪問して対応してくれます。

里親さんの家で幸せに暮らしているねこの写真を送ると、譲渡会スタッフさんも嬉しく、励みになるでしょう。

 

3.譲渡会で気を付けるべきこと

譲渡会に参加している最中は、ねこを怖がらせたり疲れさせたりするような行動をしないことが最も大切です。

譲渡会は、猫カフェのようにねこ達と触れ合って楽しむための場所ではありません。

あくまで保護されたねこが、里親と出会うために譲渡会が開かれていることを忘れないようにしましょう。


 

3-1.大声を出さない

譲渡会に参加しているときは、大きな声を出してねこ達を驚かさないよう配慮することが求められます。

ねこは元々耳が敏感であることに加えて、捨てられたねこや保護されたねこは、人間に対して不信感や警戒心を持っていることがほとんどです。

トラウマを抱えたねこ達をこれ以上怖がらせないように、大声を出さずに静かに見学しましょう。


 

3-2.ねこに触りたいときは

ねこに触りたいと思ったら、まずはケージの近くにいるスタッフさんに確認してからにしましょう。

その結果、ねこに触らせてもらえるとなった時も、ねこを疲れさせたり怖がらせたりしないように気を付けることが大切です。

特に、ねこは小さい子どもが苦手な傾向にあります。

お子さんと一緒に譲渡会に行く場合は、会場で大声を出さないこと・会場を走り回らないことなどを事前に話しておきましょう。


 

3-3.保護猫団体によっては厳しい条件がある場合も

保護猫団体によってねこの里親になるための条件は変わってきますが、条件にあてはまらない場合は里親を断られる場合があります。

環境省による「譲渡でつなごう!命のバトン」には、里親さんになるための条件を次のように定めています。

・ペットが飼える住宅環境です。
・(引っ越しの可能性がある場合)ペット飼育可の住居を探せます。
・適正に飼養できるスペースが確保されています。
・一定の収入やペットを飼うための費用があります。
・動物を飼うことを家族全員が賛成しています。
・動物に対するアレルギー等を持つ家族はいません。
・昼間、家族全員が留守になる時間は長くありません。何かあったときでも対応できます。
・(単身者や高齢者だけのご家族の場合)世話を頼める後見人をたてることができます。
・愛情と責任を持ち、病気やけがをしても治療し、終生飼養できます。
・不必要な繁殖を防ぐため、不妊または去勢手術を受けさせます。
・迷子にならないよう、マイクロチップや名札など所有者明示をして飼うことができます。
・猫は完全室内飼いができます。
・しつけをし、他人に迷惑をかけないように飼えます。
・自治体が実施する講習会等(事前・事後)を受講できます。

環境省「譲渡でつなごう!命のバトン」より引用

これらの厳しい条件は、譲渡会で出会ったねこが、里親さんと幸せに暮らすために設けられた条件であることを知っておきましょう。

 

まとめ

ねこを飼いたいと考えている人には、譲渡会で出会った保護ねこの里親になるという選択肢もあります。

譲渡会は全国で開催されているので、興味がある人は、まずはインターネットを使って自宅近くで行われている譲渡会を探すところから始めてみましょう。

保護されたねこが幸せに暮らすために開催されるのが譲渡会です。

譲渡会でのルールを守り、ねこにストレスやトラウマを与えないように気を付けて行動しましょう。

 

 

 

 

   
TOP