2023.07.22
ねことの生活
飼い主さんを悩ませる「家庭内野良猫」と上手に暮らす方法

飼い主さんを悩ませる「家庭内野良猫」と上手に暮らす方法

家庭内野良猫という言葉を聞いたことはありますか?

聞き馴れない飼い主さんにとっては「家庭内なのに野良猫?」と不思議な言葉に聞こえるかもしれませんね。

今回は「家庭内野良猫とはどんなねこなの?」「上手に暮らしていくためにはどうしたらいいの?」といった疑問にお答えしていきます。

 

目次

1.家庭内野良猫ってどんなねこ?
2.家庭内野良猫の問題点
∟2-1.日頃のお手入れができない
∟2-2.動物病院に連れて行けない
3.家庭内野良猫と暮らすためのコツ
∟3-1.新しい環境に馴れるまではケージで過ごさせる
∟3-2.おやつを使って人に馴れさせる
∟3-3.ねことさらに仲良くなるためにおもちゃで遊ぶ
4.家庭内野良猫と暮らす際の心得と注意点
∟4-1.人馴れするまでに数年かかる?一生馴れない覚悟も必要
∟4-2.場合によっては人馴れをあきらめることも考えよう
∟4-3.急いで馴れさせようとすると逆効果になることも
まとめ

 

1.家庭内野良猫ってどんなねこ?

家庭内野良猫とは、飼い猫であるにも関わらず、警戒心が強く人になつかないねこのことです。

家庭内野良猫になるねこの多くは元々野良猫で、保護した猫いわゆる保護猫が大半です。

外で暮らしていたときに、嫌な経験から人間に強い警戒心や不信感を持つようなできごとがあったのかもしれません。

また、他のねこや人間、動物、音や匂いなどに適応する能力を身に付けると言われている社会化期(生後2〜8週齢ごろ)に、人間に対して悪いイメージを持ってしまった可能性も考えられます。

家庭内野良猫になると、飼い主さんであっても触れることはもちろんできませんし、近づくと逃げられたり、近づくと「シャー」などと威嚇されてしまうといったことが起こります。

このようなねこの場合は、お互いに適切な距離を保ちながら、少しずつ人になれてもらわなければいけません。

 

2.家庭内野良猫の問題点

家庭内野良猫と暮らすうえで飼い主さんをとくに悩ませるのは、

  •  ・爪切りなどのお手入れができない
  •  ・捕まえられないので動物病院に連れていけない

の2点でしょう。

具体的にどのような問題があるのか解説していきます。


 

2-1.日頃のお手入れができない

まず爪切りができないと、ねこに引っ掻かれた人間が怪我をしてしまう可能性があります。

また、爪があちこちに引っかかるなどして、ねこ自身も怪我の原因になる場合も。

家庭内野良猫は爪切りだけでなく、歯磨きやブラッシングなどの毎日のお手入れも難しい場合が多いと言われています。

歯磨きができないと口内環境の悪化が懸念されますし、長毛種はブラッシングができないと毛玉の原因にもなります。

また、毛玉がひどくなると、皮膚トラブルを引き起こす可能性があるため注意が必要です。

つまり、日常のお手入れは、愛猫の健康を守るためにも重要なのです。


 

2-2.動物病院に連れて行けない

家庭内野良猫で多い悩みが、動物病院に連れて行きたいのにねこを捕まえられないというものです。

病気によっては早期発見、早期治療が決め手となるため、受診できないと悪化してしまう可能性があります。

また、元々野良猫ですので、病院に連れて行かないと病気を持っている可能性もありますし、予防接種もしなければなりません。

そのため、ねこを捕まえることができないというのは、愛猫の健康を守るうえで、非常に大きなリスクにもなるのです。

家庭内野良猫を捕まえる方法としてよく聞かれるのは以下の2つです。

  •  ・網を使う
  •  ・食べ物でおびき寄せる

網で捕まえるのは少々手荒な気もしますが、家庭内野良猫の捕まえ方としては一般的なようです。

 

3.家庭内野良猫と暮らすためのコツ

家庭内野良猫だからといって、絶対に人に馴れないというわけではありません。

ねこによっては、馴れるまでに年単位の時間を要する場合もありますが、時間をかけてゆっくりと馴らすことで、心を開いてくれることが多いです。


 

3-1.新しい環境に馴れるまではケージで過ごさせる

ねこを迎えたら馴れるまでの間はケージで過ごさせるようにしましょう。

「ケージに閉じ込めておくのはかわいそう」と感じるかもしれませんが、ねこは狭くて暗い場所を好む動物です。

敵に襲われにくいため安心するのだと言われています。

そのため、最初のうちはケージで過ごすようにさせ、少しずつ周りの環境に馴らします。

ねこが環境に馴れてきたら、ケージの外に出し部屋の中を自由に探検させてあげてください。


 

3-2.おやつを使って人に馴れさせる

ねこが新しい環境に馴れてきたら、次は人間に馴れさせます。

最初は、ねこの大好きなおやつをあげて撫でることからはじめましょう。

おやつをあげたあとに撫でることで、ねこは撫でられることに良いイメージを持つようになります。

このとき人間に不信感を持っていたり、警戒心が強かったりするねこの場合、引っかかれる危険性があるため注意してください。

もし、警戒しているようでしたら「孫の手」を使って撫でるのがおすすめです。

孫の手で触られることに馴れたら次第に人間の手で撫でるようにしていきます。


 

3-3.ねことさらに仲良くなるためにおもちゃで遊ぶ

ねこが安心してなでさせてくれるようになったら、次はおもちゃで遊んでみましょう。

一緒に遊ぶことで少しずつ警戒心を解いてくれるはずです。

おもちゃは、ねこによって好みがあるので異なるタイプのおもちゃをいくつか用意しておくのがおすすめです。

振り方を工夫するなどして、ねこに楽しんでもらえるようにしてくださいね。

このときも、最後におやつをあげるようにしましょう。

「遊ぶ=良いことがおこる」と認識し、遊ぶことを楽しむようになります。

 

4.家庭内野良猫と暮らす際の心得と注意点

人馴れしていない警戒心の強いねこと暮らすには、さまざまな覚悟が必要になるかもしれません。

おもな注意点としては次の2つがあげられます。

  •  ・長期戦を覚悟してねこのペースを尊重する
  •  ・人馴れをあきらめなければいけない場合もある

それでは、具体的にどのようなことに注意して暮らしたらよいのでしょうか。


 

4-1.人馴れするまでに数年かかる?一生馴れない覚悟も必要

家庭内野良猫でも段階を踏んで馴らせば人馴れすることが多いと言われています。

しかし、馴れるまでの期間はねこによって差があります。

数週間、数ヶ月程度で馴れてくれるねこもいれば、年単位の時間がかかる

場合もあるのです。

たとえば、8年間いっしょに暮らして、やっと近づくことは許してくれたけど、触ろうとすると逃げられるという飼い主さんもいらっしゃいます。

また、庭に遊びに来ていた成猫を保護して家に入れたらベッドの下やクローゼットに入り込んで出てこなくなってしまった。

そのうち馴れると思っていたが、生涯に渡って馴れなかった、という例も多数あります。

すぐに人に馴れるねこもいる一方で、このように人に馴れるまでに時間を要する、もしくはまったく馴れないといったねこがいるのも事実です。

外で暮らしていた経験のあるねこを保護して迎える際は覚悟が必要でしょう。


 

4-2.場合によっては人馴れをあきらめることも考えよう

時間をかければ馴れるねこが多いと言われていますが、どうしても無理な場合もあります。

そのような場合は、お互いのためにも人に馴らすことをあきらめる必要もあるでしょう。

あきらめると言っても、無視をするとか、放置するということではありません。

同じ縄張りを共有する顔見知りと考え、最低限のお世話をし、ほどよい距離感を保ちながら暮らしていくということです。

せっかくねこと暮らしているのに触れ合えないというのは、不満に思われるかもしれませんが、お互いが幸せに暮らしていくための知恵でもあります。

愛猫の個性だと考えて、そっと見守ってあげるようにしましょう。


 

4-3.急いで馴れさせようとすると逆効果になることも

少しずつ環境や人に馴れてくると、ついつい気持ちが先走ってしまうかもしれません。

しかし、ここで急に距離を縮めようとすると逆効果。ねこが心を閉ざしてしまう可能性があるからです。

ねこはとても警戒心が強く、臆病な動物ですから、急に距離を縮められると怖がって逃げてしまうことがあるのです。

ですから、ねこのペースに合わせて、じっくりと時間をかけて距離を縮めていきましょう。

 

まとめ

家庭内野良猫と上手に暮らしていくためのポイントは3つ。

  •  ・最初はケージで生活をして環境に馴らす
  •  ・おやつで気をそらしながら触れることに馴らす
  •  ・いっしょにおもちゃで遊びながら警戒心を解く

人馴れしていないねこでも大抵は時間をかければ馴れると言われています。

大事なことは「ねこのペースにあわせる」ことです。

長期戦覚悟で根気強く見守っていきましょう。

 

 

 

   
TOP