株式会社タスカル
MENU
会員登録
ご利用ガイド
ブログ
愛猫のオリジナルグッズが作成できる!
トップページ
ねこかぞくブログ
カテゴリー:
ねこの病気
2022.07.29
ねこの病気
ねこの皮膚病、その症状と原因、対策
ねこの皮膚病、その症状と原因、対策をご紹介! 毛が抜けたり、皮膚が荒れたりと痛々しいねこの皮膚病。 痒がっている姿もかわいそうで、早く治してあげたいものです。 しかし、皮膚病の原因はさまざまで、どう対策をすれば良いのか分からないということもあるかもしれません。 今回の記事では、ねこの皮膚病に見られる症状と良くある原因、対処法についてお話します。 目...
この記事を読む
2022.07.22
ねこの病気
ねこも感染するの?フィラリア症と予防について
ねこも感染するの?ねこのフィラリア症と予防について ねこもフィラリア症という感染症に罹ることを知っていますか? フィラリア症は犬の病気というイメージが強いかもしれませんが、実はねこにも感染します。 しかも、ねこの突然死の原因になるというのですから軽視はできません。 ねこのフィラリア症は月1回の投薬で予防することができると言われています。 今回は、ねこのフィラリア症...
この記事を読む
2022.07.15
ねこの病気
骨折や捻挫からねこを守ろう!対処法や予防策の紹介
骨折や捻挫からねこを守ろう!対処法や予防策をご紹介します ねこが骨折や捻挫などのケガをした時、どうすれば良いのか分からず慌ててしまうかもしれません。 しかし、きちんと応急処置をして、病院で適切な治療をすることで、ねこの苦痛をとりのぞき、ケガを早く治すことができます。 今回の記事では、ねこの骨折・捻挫の応急処置や病院での治療、予防策について解説します。 かわいいねこをケガ...
この記事を読む
2022.07.08
ねこの病気
ねこの目やには異常?目やにを取るときの注意点は?
ねこの目やには異常?目やにを取るときの注意点は? 「ねこの目やには病気のサイン」と聞いたことはないでしょうか。 ねこの目やには真っ黒なので、初めてねこと暮らす方は驚いてしまうかもしれません。 しかし、ねこの目やには全てが病気であるわけではありません。 そこで今回は、どんな目やにだと注意しなければならないのか、なぜねこの目やには黒いのかという理由をご紹介いたします。 ...
この記事を読む
2022.07.01
ねこの病気
ねこのための動物病院の選び方と上手な付き合い方
ねこのための動物病院の選び方と上手な付き合い方 ねこと暮らしていたら、絶対にお世話になる動物病院。 愛猫の病気や怪我、予防接種など一生を通してお世話になります。 そこで今回は、ねこも飼い主さんも安心して受診できる動物病院の選び方のポイントと受診の注意点についてまとめてみました。 すでにねこと暮らしている飼い主さんにもチェックしてほしい内容です。 目...
この記事を読む
2022.06.24
ねこの病気
失明の恐れもある!ねこの目の病気は早期発見を心がける
失明の恐れもある目の病気はどんなものがあるのかを知り、早期発見を心がける! ねこの特徴でもある大きな目ですが、人間と同様に目の病気も気をつけなければならないことをご存知でしょうか。 かかる病気は人間と同じような病名ではありますが、瞳が大きく露出しているため、ねこの目は病気にかかりやすい状態です。 そんなねこの目の病気を知り、一緒に暮らすねこが病気にかかった際にすぐ対処できるよ...
この記事を読む
2022.06.17
ねこの病気
ねこの糖尿病は命に関わる病気!
ねこの糖尿病は命に関わる病気!生活習慣が明暗を分ける 糖尿病と聞くと人間が恐れる生活習慣病の一つですが、ねこにも糖尿病はあります。 人間の場合は喉が乾くなどの症状を訴えることはできますが、ねこは体調不良を訴えてはくれません。 ねこの糖尿病がどのような病気で、どのような症状が確認できるのかをしっかりと理解し、もしねこが糖尿病にかかってしまった際には早急に対処できる準備を行いまし...
この記事を読む
2022.06.10
ねこの病気
ねこの膀胱炎の基礎知識と再発防止対策
ねこの膀胱炎の基礎知識と再発防止対策 ねこが頻繁にトイレに行く、血尿が出ている、おしっこのときに鳴いているといったことはないでしょうか?もし、これらの様子が見られたら膀胱炎かもしれません。 ねこにとって膀胱炎は、下部尿路疾患の60%を閉めると言われているくらい、ポピュラーな病気です。 今回は、そんなねこの膀胱炎の種類と原因、治療法、再発防止方法について解説しています。 ...
この記事を読む
2022.06.03
ねこの病気
ねこの白血病はウイルス性!どんな病気かを知り、愛猫を守ろう
ねこの白血病はウイルス性!どんな病気かを知り、愛猫を守ろう 人間にも白血病がありますが、ねこの白血病は原因も含めると、同じ名前の病気でもかなり違いがあります。 ねこにとって白血病は猫エイズと同等に、感染すると急速に寿命を縮めてしまう恐ろしい病気です。 ねこの白血病を知ることで、どのようなことに注意して生活し、もし発症してしまった場合はどのように看病していけば良いのかを知りまし...
この記事を読む
2022.02.09
ねこの病気
早期発見のため、ねこの病気はサインを見逃さない
愛猫が病気かもしれない?早期発見のため、ねこの病気はサインを見逃さない! 家族同然に可愛がっているねこも、気を付けていても病気になってしまいます。 ねこの病気は、早期発見して未然に防ぎましょう。 ねここの病気は注視すれば気がつきます。 血尿や排便、エサを食べなかったり、抜け毛、足をひきづるや目をこする、咳やくしゃみなど前兆は様々です。 ...
この記事を読む
«
‹
1
2
«
‹
2
最近の記事
ねこが飼い主に甘えたいときに示す仕草とは
ねこは優秀なセラピスト!その癒しのパワーをご紹介します
ねこが好きな食べ物って何?-食事で気をつけるべきこと-
捨てねこの正しい育て方|ねこも人も安全に暮らせるための方法をご紹介
ねこがへそ天をする理由とは? へそ天するねこへの接し方
ねこカフェ初心者が知っておきたい7つのマナー
ねこの寝方と座り方をご紹介!気持ちや体調も分かる!?
「ねことば」いくつ知ってる?ねこのことわざや慣用句をご紹介
ねこと旅行に行くときの注意点とは?愛猫と楽しい時間を過ごすため
尻尾のないねこ!?マン島出身のマンクス!
過去の記事
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
カテゴリー
4コマまんが
ねことの生活
ねこの病気
ねこの習性
ねこの身体
ねこの雑学
ねこの飼い方
ねこ用品
保護猫活動
猫の品種
TOP