2025.05.23
ねことの生活
ねことスキンシップを取って愛猫ともっと仲良くなろう! ふわふわ、サラサラの毛、暖かくていい匂いのする体…ねことのスキンシップは幸せがいっぱいです。しかし、スキンシップが苦手なねこにとっては、飼い主さんとの触れ合いがストレスになっていることもあります。 飼い主さんとねこが一緒に、幸せなスキンシップタイムを過ごすためには、どのような点に注意すればよいのでしょうか。 今回の記事では...
2025.04.11
ねことの生活
ねこの突然死、なぜ起こる?原因と対策について解説 元気いっぱいだったねこが突然亡くなる「突然死」。とても悲しく、悔いの大きい別れになってしまいます。 ねこの突然死を防ぐためには、突然死の原因となる病気や事故を知り、ねこの安全や健康を守ることが重要です。 今回の記事では、ねこの突然死の原因と対策をご紹介します。   ※愛猫を突然死で亡くされた方へ 突然死で愛...
2025.02.28
ねことの生活
猫ひっかき病とはどんな病気?症状や治療法、予防法を解説 「猫ひっかき病」は名前通りねこに引っかかれることで感染する病気です。発発症すると、発熱や倦怠感などの症状が現れ、まれに重症化する場合もあります。特にねこを飼っている方は、愛猫に引っかかれて猫ひっかき病を発症してしまうケースがありますので、十分に注意しなくてはなりません。 今回の記事では、猫ひっかき病の症状や治療法、予防法をご紹...
2025.01.10
ねことの生活
クリッカートレーニングで愛猫とコミュニケーションを取ろう! 猫は犬のようなトレーニングはできない、と思われがちですが、工夫すればねこもしつけをしたり、トリック(芸)を覚えさせたりすることができます。 ねこに有効なトレーニング法として、クリッカーという道具を使った「クリッカートレーニング」があります。 ねこにとってもクリッカートレーニングは大好きな飼い主と楽しく遊べる時間。心身...
2024.12.27
ねことの生活
ねこの家畜化はいつ?~猫が「ねずみ捕り」から「家族」になるまで~ 私たちのそばで丸くなって眠るねこ。もうずっと前から、ねこは人間の生活に寄り添い続けています。 ですが、そんなねこも最初は野生動物だったはず。なぜねこは人間と一緒に暮らすようになったのでしょうか。 また、ねこと人間の関係はどのように変化してきたのでしょうか。 今回の記事では、「ねこの家畜化」をテーマにお話を...
2024.12.14
ねことの生活
  飼い主さんが大好き!ねこが好きな人にしかしない特別な行動 ねこの感情は仕草や行動に表れるといわれています。 その中でも、実はねこが飼い主さんや好きな人にしかしない特別な行動もあるのです。 今回はねこが好きな人にしか見せない特別な行動を紹介します。 目の前でこれらの行動をされたら、ねこに好かれていると思って良いでしょう。 もし「ねこに好かれて...
2024.09.29
ねことの生活
野生の魅力がたまらない!ワイルドキャットに会いに動物園へ行こう 家でのんびり寝ているねこもかわいいですが、ワイルドキャットには普通のねこにはない勇ましさがあり、また別の魅力があります。 そんなワイルドキャットには、動物園で会うことができます。今回の記事では、動物園にいるワイルドキャットについて解説します。 もくじ 1.王者の品格!大きなワイルドキャット ∟1-1.サーバル ...
2024.04.28
ねことの生活
老猫のお世話法とは?適切にケアして幸せなシニアライフを! 年を取ると、ねこも体が不自由になったり、体調を崩しやすくなったりします。シニアねこが快適に過ごし、元気に長生きするためには、若い頃以上にしっかりしたケアをしてあげなくてはなりません。今回の記事では、年を取ったねこのお世話法と注意点について解説します。   もくじ 1.環境を整える ∟1-1.室温を適切に保つ ...
2024.03.17
ねことの生活
ねこの医療費、どれくらいかかる?高額で払えない時はどうすれば良い? 愛猫が病気になった時、どのくらい医療費がかかるのか、考えたことはあるでしょうか。ねこは人間とは違い公的医療保険がないため、医療費は全額飼い主が支払わなくてはなりません。病気によっては数十万円、数百万円という多額の費用がかかり、支払いに困ってしまうことも起こりえます。今回の記事では、ねこの医療費の相場や、支払えない時の対応...
2024.01.14
ねことの生活
ねこの臭い対策!一緒に気持ち良く過ごすために必要なこと 「ねこの臭い」について考えたことはありますか? きれい好きで良い匂いがするねこですが、実はねこのいる家は結構臭うことがあります。 飼い主は気づいていなくても、お客さんは気にしていることも…。ねこのいる家はなぜ臭うのでしょうか。 また、どのように臭い対策をすれば良いのでしょうか。今回の記事では、ねこの臭い問題と解決法...
   
TOP