2023.11.19
ねことの生活
ねこの血液型について徹底解説

あなたのねこはA型?O型?ねこの血液型について徹底解説!

私たち人間の血液型は、ABO式という方法で4種類に分類できます。

それでは、ねこの血液型にはどのような種類があるのでしょうか。

また、血液型を知ることは、ねこを飼ううえでどのようなメリットがあるのでしょうか。

今回は「ねこの血液型」について解説します。

 

目次

1.ねこの血液型について知ろう
∟1-1.ねこの血液型は3種類
∟1-2.ねこの血液型はどう決まる?
∟1-3.品種による血液型の違い
∟1-3.違う血液型同士で輸血できる?
2.血液型を調べる方法
3.血液型を調べるメリット
∟3-1.輸血の際に役立つ
∟3-2.供血猫として活躍できる
∟3-3.繁殖計画に役立つ
まとめ

 

1.ねこの血液型について知ろう

まずは、ねこの血液型の種類や遺伝の仕方、品種ごとの血液型分布の違い、輸血時の注意点など、ねこの血液型に関する基礎知識をご紹介します。


 

1-1.ねこの血液型は3種類

ねこの血液型は、赤血球の表面にある抗原によって「A型」「B型」「AB型」の3種類に分けられます。

また、赤血球の周りには血漿と呼ばれる液体成分があり、そこには抗体が存在します。

抗体は自分の体にはない抗原(異物)に反応し、除去する働きを持っています。

それぞれの血液型が持つ抗減と抗体を表にすると、以下のようになります。

抗原 血漿内の抗体 日本における割合
A型 A抗原 B抗体 70~80%程度
B型 B抗原 A抗体 10%~20%程度
AB型 A抗原とB抗原 なし ごくまれ

 

人間は上記に加え、赤血球上に抗原を持たないO型があります。

しかし、ねこの場合血液型は上記の通りA、B、ABの3種類で、O型のねこは存在しません。

また、日本のねこの多くはA型で、AB型はごくまれです。


 

1-2.ねこの血液型はどう決まる?

ねこの血液型は人間と同じく、両親から受け継いだ血液型遺伝子の組み合わせによって決まります。

しかし、人間のABO型とは異なり、A型遺伝子、B型遺伝子、AB型遺伝子があり、両親からどの遺伝子を受け継ぐかによって、以下のように決定します。

 

  •  ・A型遺伝子 × A型遺伝子 :A型
  •  ・A型遺伝子 × B型遺伝子 :A型
  •  ・A型遺伝子 × AB型遺伝子 :A型(まれにAB型)
  •  ・B型遺伝子 × B型遺伝子 :B型
  •  ・B型遺伝子 × AB型遺伝子 :AB型
  •  ・AB型遺伝子 × AB型遺伝子 :AB型

 

ねこの血液型を伝える遺伝子は、強さに差があります。

例えば、片方の親がB型であっても、もう片方がA型だと、A型の子ねこが生まれます。


 

1-3.品種による血液型の違い

先ほどご紹介したとおり、日本のねこのほとんどはA型です。

しかし、これは雑種(ミックス)の場合で、純血種は猫種により血液型分布が異なります。

表にすると以下のようになります。

 

A型 B型 猫種
ほぼ100% ごくまれ
  • アメリカンショートヘア
  • ロシアン・ブルー
90%以上 10%未満
  • メインクーン
  • ノルウェージャンフォレストキャット
  • ベンガル
75~90%程度 10~25%程度
  • アビシニアン
  • ヒマラヤン
  • ペルシャ
  • スフィンクス
  • ソマリ
75%以下 25%以上
  • ブリティッシュショートヘア
  • エキゾチックショートヘア
  • ラグドール

 

1-4.違う血液型同士で輸血できる?

人間と同じく、ねこも自分と違う血液型による輸血を受けると、凝集や溶血といった拒絶反応が起こります。

特にB型のねこの持つ抗A型抗体は非常に強力で、B型のねこにA型の血液を輸血すると強烈な拒絶反応を起こし、命に関わることがあるため注意が必要です。

逆にA型のねこの抗B型抗体はそれほど強くないため、緊急時にはB型の血液をA型のねこに輸血することは可能であるといわれていまます。

 

2.血液型を調べる方法

ねこの血液型は、動物病院で調べることができます。

検査方法は病院によって異なりますが、血液の成分を調べる検査キットと、供血猫の血液を混ぜて肉眼で血液型が適合しているかどうかを判断するクロスマッチテストが併用されることが多いようです。

また、詳しく血液型を調べたい場合は、動物病院で採った血液を専門の検査センターに送って検査を行うことも可能です。

いずれも数滴程度の採血でできるため、ねこの体に大きな負担はかかりません。

検査キットを用いた検査はその日のうちに結果が分かりますが、検査センターを利用する場合は、結果が出るまでに1~2週間程度かかります。

費用は5,000~1万円程度かかると考えておくと良いでしょう。

なお、血液検査は動物病院が提供する健康診断のコースに含まれている場合もありますので、ねこを飼い始めた時に検診を兼ねて検査を済ませておくと安心です。

 

 

3.血液型を調べるメリット

愛猫の血液型を知らない、という方も多いかもしれませんが、血液型を調べておくとケガや病気、また繁殖の際にねこの命や健康を守ることができます。

ねこの血液型を調べるメリットを以下に詳しくご紹介します。


 

3-1.輸血の際に役立つ

先ほどご紹介したとおり、違う血液型のねこの血液を輸血すると拒絶反応が起こり、甚だしい場合は命に関わる事態になってしまいます。

そのため、輸血をする際には、先ほどご紹介したクロスマッチテストを行う必要があります。

しかし、緊急手術が必要な時には、試験をしている時間がありません。

スムーズに輸血を行うためには、愛猫の血液型を知っていることが重要なのです。


 

3-2.供血猫として活躍できる

ねこの血液は人間のように血液バンクに保存されていません。そのため、輸血をする際には先ほどご紹介した「供血猫」から血液を提供してもらうことになります。

供血猫は動物病院で飼われていることもありますが、飼い主にドナー登録を依頼して、輸血が必要な際に飼いねこを連れてきてもらい、供血してもらうというケースもあります。

愛猫の血液型を知り、ドナー登録をしておけば、他の人が大切にしているねこの命を救うことができるかもしれません。

※ドナー登録の有無や条件は動物病院によって異なります。詳細はかかりつけの動物病院にお尋ねください。


 

3-3.繁殖計画に役立つ

純血種のねこを飼っており、繁殖をしようと考えている場合は、必ずねこの血液型を調べておきましょう。

なぜなら、母猫と子猫の血液型の組み合わせによっては、子猫の健康状態に大きな影響が出る恐れがあるからです。

それが「新生児溶血」と呼ばれる状態です。新生児溶血は、B型の母猫がA型の子猫に初乳を与えた時に発生します。

初乳とは出産から数日間だけ分泌される母乳のことで、抗体が多く含まれています。

子猫はその抗体をもらい、細菌やウイルスが原因の病気から身を守ることができるのです。

しかし、B型の母猫の初乳には、A型の血液に対する抗体が含まれています。

それがA型の子猫の体の中に入ると、血液と抗体が激しく反応し、赤血球が破壊されてしまうことがあります。これが「新生児溶血」のメカニズムです。

重度の場合は生まれてから数日で突然死んでしまうこともある恐ろしい病気です。

また、生き延びたとしても血流の悪化による体の末端部分(耳やしっぽの先)の壊死が起こることもあります。

新生児溶血を防ぐためには、母猫の血液型を調べておくことが重要です。

母猫がB型の場合は、繁殖をさせない、もしくはB型の子猫のみ生まれるようB型の父猫と交配させるなど、適切な繁殖計画を立てることで、新生児溶血を予防できます。

 

まとめ

ねこの血液型についてご紹介しました。

ねこには3種類の血液型があり、血液型の組み合わせによっては、輸血や繁殖時に大きなトラブルを招くこともあります。

血液型は動物病院で簡単に調べることができますので、ねこを飼い始めた時に必ず検査しておきましょう。

 

 

 

 

 

   
TOP