2022.12.09
ねこの病気
  ねこの花粉症とは? 症状とともに対策と予防方法について解説 近年、ねこに花粉症があることが分かってきました。 基本的には、人間の花粉症の症状と変わりませんが、ねこ特有の花粉症の症状もあります。 今回はねこの花粉症とは何か、また治療方法や予防方法についてご説明します。   目次 1.ねこも花粉症にかかる ∟1-1.ねこの花粉症とは ...
2022.12.02
ねこの病気
  室内飼いだから安心?ねこに寄生するノミダニが媒介する感染症と対策 温かくなってくると、私たち飼い主を悩ませるのがノミやダニの対策。 室内飼いだから、と油断している飼い主さんも多いと思いますが、ノミやダニはちょっとした隙間や人間にくっついて室内に侵入します。 つまり、室内飼いでも安心はできないのです。 今回はそんなノミやダニが媒介する感染症や寄...
2022.09.24
ねこの病気
ねこに玉ねぎは絶対ダメ!猫が玉ねぎを食べてしまったときの症状と対応・対策 「ねこに玉ねぎは危険」ということを知っている人は多いと思います。 でも、玉ねぎのなにがどう危険なのか、ねこが食べてしまったときにどんな症状があらわれるのか、というところまで理解している人はほとんどいないでしょう。 今回は、ねこの玉ねぎ中毒の危険性やあらわれる症状、また万一の際の対処法についても解説してい...
2022.09.17
ねこの病気
放っておかないで、ねこの便秘!症状や原因、対策をご紹介します 何日も排便のない「便秘」はねこも人間も辛いもの。 愛猫には気持ち良くトイレをしてもらいたいですね。 そのためにはねこを良く観察して、便秘の原因を突き止めなくてはなりません。 今回の記事では、ねこの便秘が起こる原因や、対策についてご紹介します。   目次 1.ねこの便秘とは? ∟1-1.2...
2022.09.10
ねこの病気
ユリ中毒はねこにとって命取り!ねこと暮らす人たちに伝えたい ねこにとって危険な植物は700種類以上あります。 その中でもとくに危険なのが「ユリ科の植物」です。 ユリ科の植物はほんの少し口にしただけでも命に関わります。 ところが、ユリ科の植物がねこにとって危険であることを知らない飼い主さんも多いのです。 今回は、ねこと暮らすなら知っておくべき「ユリ科の植物の危険性」...
2022.09.03
ねこの病気
ねこを病院に連れていく時の注意点!病院嫌いを克服して適切な治療を 愛猫を病院に連れて行くとき、暴れて困る……そんなお悩みを持つ飼い主さんも多いのではないでしょうか。 ねこの病院嫌いを和らげるためには、普段から準備をしておくことが重要です。 今回の記事では、ねこが病院を嫌がる理由やその対処方法、ねこを病院に連れて行くときの注意点をご紹介します。   目次 1...
2022.07.29
ねこの病気
ねこの皮膚病、その症状と原因、対策をご紹介! 毛が抜けたり、皮膚が荒れたりと痛々しいねこの皮膚病。 痒がっている姿もかわいそうで、早く治してあげたいものです。 しかし、皮膚病の原因はさまざまで、どう対策をすれば良いのか分からないということもあるかもしれません。 今回の記事では、ねこの皮膚病に見られる症状と良くある原因、対処法についてお話します。   目...
2022.07.22
ねこの病気
ねこも感染するの?ねこのフィラリア症と予防について ねこもフィラリア症という感染症に罹ることを知っていますか? フィラリア症は犬の病気というイメージが強いかもしれませんが、実はねこにも感染します。 しかも、ねこの突然死の原因になるというのですから軽視はできません。 ねこのフィラリア症は月1回の投薬で予防することができると言われています。 今回は、ねこのフィラリア症...
2022.07.15
ねこの病気
骨折や捻挫からねこを守ろう!対処法や予防策をご紹介します ねこが骨折や捻挫などのケガをした時、どうすれば良いのか分からず慌ててしまうかもしれません。 しかし、きちんと応急処置をして、病院で適切な治療をすることで、ねこの苦痛をとりのぞき、ケガを早く治すことができます。 今回の記事では、ねこの骨折・捻挫の応急処置や病院での治療、予防策について解説します。 かわいいねこをケガ...
2022.07.08
ねこの病気
ねこの目やには異常?目やにを取るときの注意点は? 「ねこの目やには病気のサイン」と聞いたことはないでしょうか。 ねこの目やには真っ黒なので、初めてねこと暮らす方は驚いてしまうかもしれません。 しかし、ねこの目やには全てが病気であるわけではありません。 そこで今回は、どんな目やにだと注意しなければならないのか、なぜねこの目やには黒いのかという理由をご紹介いたします。 ...
   
TOP