糖尿病と聞くと人間が恐れる生活習慣病の一つですが、ねこにも糖尿病はあります。
人間の場合は喉が乾くなどの症状を訴えることはできますが、ねこは体調不良を訴えてはくれません。
ねこの糖尿病がどのような病気で、どのような症状が確認できるのかをしっかりと理解し、もしねこが糖尿病にかかってしまった際には早急に対処できる準備を行いましょう。
基本的にねこの糖尿病も人間と同じく、生活習慣が原因のものと遺伝性のものがあります。
また、その症状も膵臓がインスリンを作ることができなくなってしまい、結果として血液中の糖分は多いものの、その糖が細胞に届けられなくなってしまいます。
基本的に糖分というのはエネルギーに変わり細胞でカロリーとして消費されるわけですが、糖尿病になってしまうと細胞まで糖分が届けられなくなってしまう恐ろしい病気です。
糖尿病は大きく分けると、1型糖尿病と2型糖尿病に分けることができます。
1型糖尿病は膵臓がインスリン自体を作れなくなってしまう病気です。
遺伝性であることが多く、インスリン注射が必須となります。
2型糖尿病は膵臓からインスリンが出にくくかったり、インスリンが作用しにくくなる病気です。
2型の多くは、生活習慣が作用するケースが多く見られます。
1型はインスリンが全く出ないのに対し、2型はインスリンが足りないという症状になります。
この2つの違いは大きく、2型の場合症状の度合いによってはインスリン注射を必要としない場合もあります。
人間でも行うインスリン注射ですが、ねこの糖尿病は基本的に一緒に暮らす人間が行います。
これは、注射の頻度が1日2回と非常に多いため、家庭で行わざるを得ないことが原因です。
血糖値はねこによっても異なるため、こまめに獣医師さんとの相談の上決定することになります。
1日2回の注射は一緒に暮らす人間にも負担にはなりますが、注射を打たなければ命の危険もあるために行わなければなりません。
ねことはいえ、家族の一員に変わりはありませんのでできることは全て行うように心がけてください。
糖尿病のねこが最も注意しなければならないのはケトアシドーシスです。
糖尿病の合併症であり、ほとんどが1型糖尿病で起こりますが2型でも少数発生した例が確認されています。
糖尿病の急性合併症で、吐き気や嘔吐などの症状が出て、悪化すると意識障害や昏睡状態になることがあります。
この場合は家庭でできることがないのですぐに動物病院に連れて行ってください。
一刻を争いますので、事前に通院している病院で対処法を相談しておくことが良いでしょう。
糖尿病の症状はねこも人間も同様の症状が起こります。
そこで、どんな状態を確認した場合、糖尿病を疑うべきなのかを知っておきましょう。
また、ねこの糖尿病の治療方法を知っておくことも重要です。
動物病院でできること以外に一緒に暮らす人間が行わなければならないこともありますので、糖尿病となった際には必ず実施しましょう。
糖尿病の兆候は、多飲多食が最も顕著に出る症状です。
血糖値が上がるため喉が渇き、細胞に糖分が行き渡らないのでいつまでもお腹が空く状況となり多飲多食となります。
しかし、いくら食べても太らないといいうのも特徴の一つです。
これは、血液中に糖分が滞在はするものの、脂肪となるに至らないので全て体外に排出されてしまいます。
結果として、いくら食べても太らないという状況が起こるのです。
また、細胞にエネルギーが行き渡らないために常に元気がないという症状があります。
元気がない場合、気分ということもありますが他の重大な病気である可能性もあるため、糖尿病の兆候がなくても動物病院を受診しましょう。
糖尿病の治療は足りないインスリンを注射することで生活を維持します。
人間であれば1型の場合、臓器移植も方法としてありますがねこの場合はその手術に体が耐えられる可能性も低いため、現実的ではないというのが現在の通説です。
2型であれば、膵臓の機能が低下していたりインスリンの質が悪いという原因がありますので、インスリンを打ちながらになりますが生活習慣の改善が必須となります。
食事制限や運動を増やすことによって改善が見られるケースもありますが、絶対に自己判断でこれらの治療を行わないでください。
他の病気である可能性もありますし、現在ねこの体がどのような状況なのかは一般人が判断することはできません。
血液検査などで血糖値やインスリンの様子を確認することが絶対条件になりますし、ねこによって目標数値も異なります。
もし素人目線で糖尿病だと判断し、それに対する食事制限や運動をしたからといって、本当に目標数日なったとは限りません。
もう大丈夫だと思ったとしても、ねこの体内ではインスリン不足によりまだ辛い毎日を過ごしている可能性もあります。
糖尿病が疑われる際は、必ず専門の獣医師さんと治療を行いましょう。
1型糖尿病は遺伝性のものなので避けられませんが、2型は生活習慣によって避けることが可能です。
基本的には肥満回避なのですが、それに対してどのようなことに注意して生活すれば良いのかをご紹介していきます。
現在は健康なねこであっても、歳を重ねるうちに糖尿病の危険が出てきます。
人間も同じですが、糖尿病になってしまうと長い苦しみと付き合っていかなければなりません。
ねこも健康であることが一番です。
生活を見直し、健康を目指しましょう。
糖尿病を防止することで一番初めに思いつくことは肥満対策かと思います。
そこで、食事について考えてみましょう。
ねこはごはんがないことをストレスに感じてしまいがちですが、あればあるだけ食べてしまう子がいる場合は注意してください。
この場合、決まった時間にごはんを食べさせ、時間が過ぎたらごはんを下げるなどの工夫が必要です。
また、1日に必要な分のごはんの量を決めて、それ以上は与えないことも効果的です。
さらに、人間のダイエットと同様に食べるものにもこだわる必要があります。
ねこが太ってきたと感じた場合、体重ケアのごはんを与えることも方法の一つです。
ねこは肉食動物なので、穀物を多く含むごはんはすぐに太ってしまうというケースもありますので、ごはんの成分にも気を使うことも大切となります。
そして気をつけなければならないのはおやつの量です。
おやつへの食いつきを見ているとついつい与え過ぎてしまうこともあるかもしれませんが、必要以上に与えないように細心の注意を払ってください。
糖尿病対策には運動が欠かせません。
週末にまとめて遊ぶなどではなく、1日に少しでも良いので定期的に遊ぶように心がけてください。
遊ぶ習慣がないねこは食いつきもイマイチになってしまいますので、習慣を身につけさせることが重要となります。
部屋が狭い場合などは、キャットタワーなどを駆使して上下運動を行うように意識しましょう。
上下運動はねこの全身運動となり、消費カロリーも格段にアップします。
ねこが飽きないようにおもちゃの動きに工夫を凝らすなどして、ねこにはどんどん運動してもらいましょう。
糖尿病の原因として、ストレスも関係します。
運動によってストレス解消を行うのも良いですが、ストレスのない環境づくりというのも重要になります。
大きな音を立てない、トイレは気が散らない場所に置く、ごはんちゅうは声をかけないなど、些細なことに思うかもしれませんが健康にはとても重要なことになります。
ねこは人間よりも繊細です。ねこの立場に立った環境作りを心がけてください。
糖尿病はねこにも恐ろしい病気です。
糖尿病の診断を受けた際には全力で改善や生活維持に努力することはもちろんですが、糖尿病対策も怠らないようにしてください。
毎日少しの努力で一緒に暮らすねこの健康が確保されます。
ねこの健康コントロールも、人間の重要な役割なのです。