2022.02.09
ねこの病気
早期発見のため、ねこの病気はサインを見逃さない

 

愛猫が病気かもしれない?早期発見のため、ねこの病気はサインを見逃さない!

家族同然に可愛がっているねこも、気を付けていても病気になってしまいます。

ねこの病気は、早期発見して未然に防ぎましょう。

ねここの病気は注視すれば気がつきます。

血尿や排便、エサを食べなかったり、抜け毛、足をひきづるや目をこする、咳やくしゃみなど前兆は様々です。

しかし、目に見てわかりやすい血尿や排便は、人間と同じで体内での異常が1番に出やすく、容易に発見できます。

 

目次

1.いつもと何か違和感を感じる
∟1-1.おしっこの色がいつもと違う
∟1-2.便秘かなと思ったら
∟1-3.病院につれて行く基準
2.猫も風邪になる
∟2-1.ねこの咳
∟2-2.子猫のくしゃみや咳は要注意
3.実は可愛らしい仕草が病気のサイン
∟3-1.首を傾げて見てくる
∟3-2.しきりに頭を振っている
4.普段の行動でも病気のサインが隠されている
∟4-1.体を激しく舐める
∟4-2.毛玉を吐くのは病気のサイン
∟4-3.食欲不振?なんとなく元気がない
∟4-4.ねこの病気は時間との勝負
まとめ

 

1.いつもと何か違和感を感じる

そう感じたら、ねこは病気かもしれません。

しかしねこは自分の体調不良を隠そうとする動物です。

そこで排泄物はねこの健康状態を一番に知らせてくれるので、排泄物の見方を紹介していきます。

普段からねこの排泄(おしっこ・うんち)の回数は把握しておきましょう。


 

1-1.おしっこの色がいつもと違う

たまにおしっこをすると色が変わる猫砂がありますが、排泄物本来の色がわからないのでできれば白色の猫砂をおすすめします。

もし色が変わる猫砂をお使いの方は、ねこが排泄が終わった後は定期的に、柔らかいティッシュや布等で、お尻を拭いてあげましょう。

そうすることで排泄物本来の色を把握できます。

本来、健康的なおしっこの色は黄色ですが、調子が悪くなるにつれて黄色→オレンジ→赤い(血尿の可能性)と変化していきます。

赤いおしっこが出てしまっていたら、迷うことなく病院につれていきましょう。


 

1-2.便秘かなと思ったら

ねこは非常にデリケートな動物です。

様々な要因で便秘になります。

どのくらい便秘なのか、現在便秘して何日目とわかるように、普段から排泄物の処理をするとき意識的にしましょう。

もし今日排便してないなと思ったらカレンダーなどに記入して、忘れないようにしてください。

ねこは様々な原因で便秘を引き起こします。

参考までにいくつか例を挙げます。

・水分不足で便自身が固くなる
・運動不足により腸内の活動が弱くなる
・代謝異常による体調不良
・トイレが不衛生による精神的によるもの
・根本的に腸の病気によるもの(腫瘍や骨盤異変など)


 

1-3.病院につれて行く基準

ではどのくらいの便秘で病院につれて行けばいいでしょう?

それは状況によりますが、目安として3日です。

短期間なので、しっかり日頃から排便状況を知っておきましょう。

 

2.ねこも風邪を引く

人間の風邪といえば「咳」「鼻水」「発熱」などといった症状ですが、ねこにも同様に起こるケースがあります。

いつもより元気がなかったり、くしゃみをよくするといった傾向を見かけたら気にしましょう。

酷くなる前に気になったら早期に病院に連れて行ってください。


 

2-1.ねこの咳

ねこは基本的に、咳はしないのですが、咳をしているのを見かけたら高確率で病気の可能性があります。

ねこの咳は、人とは少し違い「ケエケエ」と鳴きます。

咳かくしゃみかわからないときは、毎回ではなくていいので定期的に動画を撮り、違和感を感じたら獣医に動画を診せて相談しましょう。


 

2-2.子猫のくしゃみや咳は要注意

ねこの中でも特に注意すべきは子猫の時です。

子猫の時は非常に免疫力が弱いので一度病気になってしまうと少しの時間で命に関わることがあるからです。

一度でも違和感を感じたら病気を疑い、不安なようでしたら迷わず病院に行ってみましょう。


 

2-3.病院につれて行く判断基準

病院に連れて行くか迷うとおもいますので、判断基準としては下記の通りとなります。

  • ・排便が3日以上ない
  • ・咳(ケエケエ)と鳴いて元気がなかったら
  • ・鼻水が緑や黄色といったドロドロ系か鼻血が出ている場合
  • ・顔が浮腫んだり、熱っぽいなど
  • ・長期的にしんどそうだったり食欲がなかったり

 

3.実は可愛らしい仕草が病気のサイン

3-1.首を傾げてみてくる

ねこが首を傾げて見てくるのは非常に可愛い仕草です。

しかし、あまりにも頻繁に首を傾げる場合は回数を確認してください。

また、長時間傾げ続けるといったことがあれば病気のサインかもしれません。

すぐに病院にいきましょう。

病気であれば、脳や神経に異常がある可能性があります。

そして異常があればCTやMRIといった大事になってしまい、最悪手術となってしまいます。

また、片方の瞳の瞳孔が縮小する「縮瞳」などが起こってないか、普段から目を合わせて接することで早期発見にも繋がります。


 

3-2.しきりに頭を振っている

ねこが頭をよく降る原因はおおよそダニ(ミミヒゼンダニ)が原因の可能背があります。

そのダニはねこの耳垢を食べるダニです。

ダニによって、ねこは耳の中が非常に痒くなり頭を振る原因になります。

耳垢を掃除してあげれば改善されますが、ご自身がするより病院に行って治療してからしっかりに獣医にしてもらってください。

間違えてねこの耳のなかに傷を作るとそこから、感染する可能性があるからです。

 

4.普段の行動でも病気のサインが隠されている

4-1.体を激しく舐める

ねこにとって自分の体を舐めるのは「グルーミング」といってごく自然なことの一つです。

ですが自分の毛が抜けるほど激しく舐めている時は要注意です。

ねこが体を激しく舐めているのは、自身の体が痒いことが考えられます。

体が痒くなる原因は様々ありますが、代表的なのはノミやマダニといったものが挙げられます。

また細菌性やカビが原因も考えられますが、どの原因でも人に対しての感染力があるので、蔓延する前に病院にいきましょう。

また痛みなどのサインもあります。

ねこが舐めている箇所を注視する必要があるかもしれません。

小さな傷や見えない関節炎や膀胱炎などをしている可能性があります。

最後に精神的にストレスを感じたりすると自己防衛反応で体をずっと舐めたりします。

いつもと違う環境や食事でもストレスの原因です。

食事を変える時は少しづつ変えていきましょう。


 

4-2.毛玉を吐くのは病気のサイン

ねこにとって毛玉を吐くのは珍しいことではありません。

週に1回程度でしたら問題ありませんが、あまりにも回数が多くなったり、断続的に吐く行為が多いと注意して見ていきましょう。

もしかしたら内蔵、特に肝臓や腎臓といった消化器官に異常があるかもしれません。

また病院に行く時は手袋をしてねこの吐いたものを病院に持っていきましょう。

原因が早期にわかるかもしれません。


 

4-3.食欲不振?なんとなく元気がない

ねこはデリケートなので引越しや食事が変わるだけで非常にストレスを感じます。

もし一日食事を取らなかったりしたら猫にとってのストレスを排除してあげましょう。

それでも食事を摂らないといった行為が目立つと病気のサインかもしれません。

人間も病気の時は食欲が少ないですよね?

それと同じで猫も調子が悪いと元気がなかったり食欲不振になります。

大事なのは普段からよく寝る子だからと先入観を持つのではなく、しっかりとコミュニケーションをとってわずかな異変に気づいてあげましょう。


 

4-4.ねこの病気は時間との勝負

ねこの病気は体が人と比べると体が小さい分、細菌やウイルスなどすぐに進行してしまいます。

ですので先手をとる早期発見こそが、重要です。

ねこが痙攣や呼吸が荒いなど極端に異常を感じたら、迷うことなく即座に病院に走りましょう。

 

まとめ

  • ・排泄(おしっこ・排便)は猫が健康かどうかのバロメーター
  • ・ねこは非常にデリケートで環境が変わるだけで体調を崩す
  • ・可愛いと思ってた仕草が実は病気のサイン
  • ・痙攣や呼吸など極端な異常はすぐに病院へ
  • ・迷ったら動物病院に行く

普段から少し違った視線でコミュニケーションをとってあげるだけで、重大な病気を未然に防げたり早期に発見に繋がります。

早期発見できれば治療ができ、完治も早いでしょう。

ねこだけでなくペットを飼うことは、命の責任を持つと言うことなのでしっかりとした知識を身につけてください。

 

 

 

 

   
TOP