2022.05.08
ねこの習性
ねこの発情期、飼い主さんが知っておくべきことは?

ねこの発情期、飼い主さんが知っておくべきことは?

近頃、飼い猫の様子が変なので心配です。

飼い猫が、突然、スプレー状のオシッコをあたりかまわず飛び散らすようになって困っています。

などといった事でお悩みの場合、これは、ねこの発情に原因があるかもしれません。

今回は、ねこの発情に関する心配や悩みをどのように解決すればよいのか詳しく解説します。

 

目次

1.ねこの発情期とは?
∟1-1.発情の時期
∟1-2.メス猫の場合
∟1-3.オス猫の場合
2.メス猫の発情周期
∟2-1.発情前期
∟2-2.発情期
∟2-3.発情後期
∟2-4.発情休止期
3.ねこの発情を止めさせるには
∟3-1.ねこの発情で困ること
∟3-2.避妊・去勢手術のメリット
∟3-3.避妊・去勢手術のデメリット
まとめ

 

1.ねこの発情期とは?

いつもは、おとなしいはずの愛猫が急にいつもと違う行動をとったら発情のサインかもしれません。

  • ・普段出さない様な奇妙な声をあげる
  • ・ソワソワと落ち着きなく部屋の中を歩きまわる
  • ・トイレ以外の場所でオシッコをする

飼い主から見て、上記の様な動きが頻繁に見られるようになったら、ねこの発情期かと考えてもいいでしょう。


 

1-1.発情の時期

ねこは季節によって発情を迎える季節繁殖動物だと言われており、ねこにはっきりとした繁殖行動があることを証明しています。

つまり、ねこに繁殖行動が表れるときが、ねこの発情期の始まりになります。

ねこの発情期は、春から夏にかけて訪れますが季節でいうなら1~8月とかなりの長期間です。

その中で発情期のピークは、一般的に2~4月あるいは6~8月だと言われています。

ちなみに、季節により発情期があるのはメス猫のみです。

オス猫の場合は、メス猫が発情期に発する鳴き声やフェロモンに影響されて発情し、メス猫との交尾へと誘発されるため、決まった時期に発情することはありません。

また、成猫であるメス猫は発情期のピークとなる期間に、2~3回の発情を迎えます。


 

1-2.メス猫の場合

メス猫の発情は、生後、5~12カ月には発情期を迎えます。

ちなみに、ねこには子供を産む動物でありながら、人間と同じような月経と言うものはありません。

これは、ねこは交尾の刺激によって排卵が起こるためだといわれています。

そのため、メス猫の発情時期は産まれてから1年以内と早く始まるために、うっかりすると避妊手術を施す前に、飼い猫が妊娠してしまったということも起きてしまう場合があります。

飼い猫に避妊手術を施すにあたっては、ねこの年齢に特に注意しましょう。


 

1-3.オス猫の場合

オス猫の場合は、性成熟は以外に早くて生後、3ケ月を過ぎる頃には発情の兆候が見られるようになります。

ねこを多頭飼いしていればよく分かりますが、他の猫に覆いかぶさろうとするマウンティング行為を取ることが多くなるでしょう。

また、飼い主にも腰をすりつけるような怪しげな動きをします。

さらに、生後、5~6ケ月が経つと精巣の機能も発達し、繁殖可能になります。

先ほども述べましたように、オス猫には季節による発情周期というものはありません。

 

2.メス猫の発情周期

メス猫の発情の周期には、次のような4つのサイクルがありますがこれを1年のうちに2~3回、繰り返します。

その周期には、「発情前期」「発情期」「発情後期」「発情休止期」の4つです。


 

2-1.発情前期

いつもよりも動きが活発になり、盛んに部屋の中を動き回ったりします。

また、オシッコの回数が増えるなどの変化もみられるでしょう。

他に目に付く動きとしては、飼い主にしきりに甘えたりするような仕草をします。

食欲が急になくなるのも1つの特徴です。

しかし、まだこの段階ではオス猫の交尾を受け入れようとしません。

発情前期は1~5日は続きます。


 

2-2.発情期

この時期には、メス猫に大きな変化が見られます。

たとえば、普段聞いたことのないような、大きくて奇妙な鳴き声をあげるようになります。

また、お尻を高く持ち上げたり、背中をフロアなど床面にくっつけてクネクネした動きを繰り返すようになりますから、よく見てみましょう。

さらに、トイレ以外の場所でオシッコをするとか、オス猫のようにオシッコをスプレー状にまき散らすなど異様な行動をとるようになります。

こういう行動が見られるときは、オス猫を受け入れる準備がすっかり出来上がっているとみていいでしょう。

この行動は4~10日程度続き、この時期にオス猫と交尾すると高い確率で妊娠してしまいます。


 

2-3.発情後期

オス猫との交尾を前に排卵した卵胞が退化する時期ですから、メス猫には発情は見られなくなります。

こうなると、メス猫はたとえオス猫がいたとしても交尾を受け入れなくなります。

この期間は、だいたい1~2日で終わります。


 

2-4.発情休止期

メス猫にとって、次の発情期が訪れるまでの休憩時間に当たります。

なお、この期間は、オス猫に何の興味も示さなくなります。

排卵し交尾して妊娠したメス猫は、次の繁殖機会が訪れるまで発情することはありません。

前回の発情期に交尾をしたが、排卵がなかったときや交尾はしたが排卵がなかったときには、その後5~16日が経過すると再び発情が見られるようになります。

つまり、メス猫は、発情期においては妊娠するまで発情サイクルを繰り返すことになるのです。

 

3.ねこの発情を止めさせるには

ねこの発情は、後世に子孫を残そうとする動物の本能から生ずるものですから自然に逆らうことはできません。

もしも、それを強制して物理的に止めさせる方法は、メス猫の避妊手術か、オス猫の去勢手術しかありません。

しかし、ねこにとっては、それは不本意なもので受け入れがたいものであるかもしれません。

また、ねこの避妊手術や去勢手術には、メリットもありますがデメリットもあります。


 

3-1.ねこの発情で困ること

飼い主にとって、愛猫の発情は、妊娠の心配があるとか、または発情期に起こすいろいろな悩ましい問題などストレスを感じることが多くなります。

たとえば奇妙な声をあげて鳴くとか、スプレー状のオシッコを飛ばして家具やフロアや壁などを汚してしまうことは、我慢のできない行為ですからストレスもたまってきますよね。

また、ねこを多頭飼いしている場合など、他のねこを巻き込むような騒動や問題へと発展してしまうこともあるでしょう。

しかし、発情期におけるねこの不可解な行動は、ねこ自身でコントロールできないだけでなく、飼い猫を叱ったり注意したりして、しつけられるものではありません。

それだけに余計に悩ましい問題でもあります。


 

3-2.避妊・去勢手術のメリット

避妊・去勢手術は、 ねこの発情を抑制することにつながります。

発情がなくなれば奇妙な鳴き声をあげるとか、スプレー行為などの心配がなくなり、飼い主のストレスが無くなるでしょう。

ねこにとっては、交尾できないことで性的な欲求から解放されます。

さらに、避妊・去勢手術を施すことにより生殖器系のガンなど病気の予防にもつながりますからメリットは大きいでしょう。


 

3-3.避妊・去勢手術のデメリット

避妊・去勢手術は、1回でも受けてしまうと、2度と妊娠し、子供を産むと言うことができなくなります。

また、手術は麻酔をかけ、メス猫の場合は開腹手術になるなど、ねこへの負担は大きくなるので大きなデミリットでしょう。

さらに、手術後はホルモンのバランスが崩れやすくなり、肥満になりやすいというデメリットもあります。

 

まとめ

ねこが発情期を迎えることは、飼い主にとっては心配でもあり悩ましい問題でもありますね。

発情期を迎えるといつもとは違う不可解な行動をしてみたり、スプレー状のオシッコをあたりかまわずまき散らすなどするために、後始末に困ったという飼い主の切実な話をよく耳にします。

しかし、ねこへの避妊手術や去勢手術は最終手段です。

ねこの発情を抑制するために、手術を施す場合は、獣医師とよく相談して上で決めてくださいね。

 

 

 

 

   
TOP