2023.07.23
ねこの雑学
ねこの乗り物酔いにご注意!車酔いの原因と対策について

ねこの車酔いにご注意!車酔いの原因と対策について

「ねこと一緒に引っ越しをすることになった」「遠くの動物病院に連れていく」など、ねこを車に乗せる機会もあると思います。

そんなときに注意したいのが「ねこの車酔い」です。

実は、ねこも人間と同じように車の振動や揺れが原因で車酔いをすることがあります。車酔いはねこにとっても大変辛いものです。

そこで今回は、ねこを車酔いさせないための対策について紹介します。

 

目次

1.ねこも車酔いをする
2.車酔いをしたときの症状
∟2-1.落ち着きがなくなる
∟2-2.大量のよだれやパンティングをする
∟2-3.お漏らしをする
∟2-4.嘔吐・下痢
3.車酔いの対策と車に乗せる際の注意点8つ
∟3-1.車の移動にならしておく
∟3-2.車内の匂いに注意する
∟3-3.食事は6時間前までにすませておく
∟3-4.キャリーバッグに入れる
∟3-5.休憩をこまめにとる
∟3-6.車内の温度と換気に注意する
∟3-7.ねこに優しいルートと安全運転
∟3-8.ペット用の酔い止めを使用する
まとめ

 

1.ねこも車酔いをする

ねこは平衡感覚をつかさどる三半規管が発達しているため、犬と比べて車酔いに強いと言われています。とはいえ、まったく車酔いをしないというわけではありません。

ねこの乗り物酔いも人間と同じで、車などの振動や揺れで平衡感覚を整える三半規管が刺激されることによって起こります。

ねこの車酔いの原因としては以下のことがあげられています。

  •  ・車の揺れやスピード
  •  ・慣れない車の移動でのストレス
  •  ・車内の匂い
  •  ・車内の温度

ねこが車酔いをするかどうかは、個体差がありますので、一概にはいえません。

ただし、とくに臆病でストレスを感じやすい、環境の変化に弱いねこは車酔いをしやすいとも言われています。

車に乗せる際は愛猫の体調チェックはもちろんですが、性格も考慮する必要がありそうです。

 

2.車酔いをしたときの症状

もし、車に乗っているときに以下のような様子が見られた場合は、車酔いの可能性があります。

  •  ・落ち着きがなくなる
  •  ・頻繁にあくびをする
  •  ・大量によだれを垂らす
  •  ・パンティング(荒い呼吸)をする
  •  ・お漏らしをする
  •  ・嘔吐・下痢

それでは、それぞれについて、もう少し詳しく見ていきましょう。


 

2-1.落ち着きがなくなる

ねこの車酔いでは比較的よく見られる症状です。

極度の緊張から落ち着きがなくなり、キャリーバッグをバリバリと引っ掻いたり、不安そうに鳴きつづけたりといった行動をすることがあります。

もし、このような症状が見られた場合は、車酔いの兆候です。

ほかには「あくび」がみられることもあります。車をとめて休ませるようにしましょう。


 

2-2.大量のよだれやパンティングをする

ねこの車酔いでは、大量のよだれやパンティングをすることがあります。

パンティングとは、「ハッハッハッ」と口を開けて呼吸をしている状態です。

もし、車酔いでこのような症状が見られる場合は、強いストレスを感じていると考えられます。

車を止めて休ませることで落ち着くこともあります。


 

2-3.お漏らしをする

臆病なねこは不安や怖いといった気持ちからおしっこやうんちを漏らすことがあります。

事前に車に慣らすなどして、少しでも安心できるようにしてあげましょう。

また、車に乗せるときは、キャリーバッグにトイレシーツを敷くなどお漏らしをしても大丈夫なように対策をしておくことをおすすめします。


 

2-4.嘔吐・下痢

車酔いでも重症なのが嘔吐・下痢の症状です。

このような状態はねこにとって、精神的にも身体的にもとても辛い状態です。

車から降りてから下痢をすることもありますので、しばらくは注意深く見守る必要があるでしょう。

 

 

3.車酔いの対策と車に乗せる際の注意点8つ

3-1.車の移動にならしておく

車酔いの原因には「ストレス」もあります。

ねこは慣れない環境に連れていかれると強いストレスを感じることがありますので、日頃から車に慣らしておくことをおすすめします。

できれば、子猫のうちから徐々に慣らすのがよいでしょう。

車に慣らす手順

  1.  ① 車内で過ごすことに慣らす
  2.  ② 車のエンジンをかける
  3.  ③ 5〜10分程度で近所をドライブする
  4.  ④ 少しずつドライブの距離を伸ばす

最初はエンジンをかけたりせずに車内で過ごすだけにしましょう。

何度か繰り返すうちに車内が安全な場所だと認識して安心している様子がみられるようになります。

ねこが車内で過ごすことに慣れたらエンジンをかけ音に慣らします。音に慣れたら短時間のドライブからはじめて、徐々に距離を伸ばすようにします。

ドライブ中はねこの体調の変化を注意深く観察するようにしましょう。


 

3-2.車内の匂いに注意する

ねこを車に乗せる際には車内の匂いにも注意しましょう。

きつい香水や芳香剤、タバコの匂いは車酔いを悪化させる原因になると言われています。

そもそも、香りの強いものはねこにとって好ましくない成分が使用されているものも多いので、車酔いに関係なく注意したいところです。

ねこを車に乗せる際は芳香剤を撤去し、匂いをしっかりと消すようにします。

ただし、消臭スプレーを大量に使用するなどは、ねこの健康への影響が懸念されますので避けるようにしましょう。

当日も香水や柔軟剤の匂いに注意し、タバコは控えるようにします。


 

3-3.食事は6時間前までにすませておく

ねこは食べ物を消化するのに6時間くらいかかると言われています。

そのため、嘔吐対策には出発の6時間前までに食事をすませておくのが理想です。

遅くとも車に乗せる3〜4時間前までにすませるようにしましょう。

ただし、空腹になると逆に酔いやすくなるねこもいます。その場合は、少しだけ食べさせておくのもよいようです。


 

3-4.キャリーバッグに入れる

ねこを車に乗せるためには車酔いだけでなく、安全のためにもキャリーバッグに入れるようにしましょう。

中には愛用のブランケットなど愛猫の匂いがついたものを入れてあげると安心します。

人間の感覚では、「外が見えないのは退屈では?」と思ってしまいますが、ねこの場合は動く風景が見えると酔いやすくなると言われています。

外が見えないように工夫をしてあげましょう。

また、運転中にねこが飛びついてきたり、パニックになったりしても危険です。事故防止のためにもねこはキャリーバッグに入れるようにしましょう。


 

3-5.休憩をこまめにとる

ねこと長時間の移動をする際は1〜2時間に1回は休憩をとるようにしましょう。

理想は1時間に1回と言われています。

休憩中は窓を開けて外の空気を入れるようにしてください。

ねこの気分転換にもなります。

窓を開ける際は、ねこをキャリーバッグに入れて扉をしっかりとしめるようにし、脱走に注意をしてください。


 

3-6.車内の温度と換気に注意する

締め切った車内は意外と簡単に気温が上がってしまいます。

ねこにとって快適な室温は25度程度と言われていますが、移動中は緊張で体温が上がる傾向がありますので、20〜23度程度に調整してあげるのがよいでしょう。

また、空気がこもると息苦しく感じたり、気分が悪くなったりしがちですから、こまめに空気を入れ替えるようにしてください。


 

3-7.ねこに優しいルートと安全運転

ねこといっしょに車に乗る際は、スピードを出さない、急ブレーキをかけないといった安全運転はもちろんですが、ルートにも気を配りましょう。

なるべく、カーブが少なく平坦で揺れの少ないコースを選ぶようにすることで、車酔いのリスクを減らすことができます。


 

3-8.ペット用の酔い止めを使用する

これらの対策をしても車酔いをしてしまうねこには、動物病院で酔い止めの薬を処方してもらうのがおすすめです。

市販の酔い止めシロップやサプリメントもありますが、合う合わないもありますので、動物病院で処方してもらうのが安心でしょう

また、ねこの車酔いには緊張によるストレスもあるため、リラックス効果のあるフェリウェイの使用もよいようです。

出発の20分ほど前にフェリウェイスプレーをキャリーバッグに吹きつけておきます。使用する際は動物病院で相談するようにしましょう。

 

まとめ

ねこも人間と同じように車酔いをします。

ねこにとって、乗物での移動は大きなストレスになります。ですから、なるべくなら車などの乗り物に乗せるのは避けたいところです。

しかし、通院や引っ越しなど避けられないこともあると思います。

そんなときは最低限以下の点に注意しましょう。

  •  ・落ち着きがない・あくび・よだれは車酔いの前兆
  •  ・食事は遅くても出発の3〜4時間前(できれば6時間前)までにすませる
  •  ・車内の匂い・温度・換気に気を配る
  •  ・1時間に1回の休憩
  •  ・揺れの少ないルートで安全運転を心がける

ねこを連れての移動は飼い主さんもねこも緊張すると思います。

少しでも安心できるように長時間の移動の際は、動物病院で体調を確認してもらい対策を相談するのもおすすめです。

 

 

 

 

 

   
TOP