2025.04.11
ねことの生活
ねこの突然死、なぜ起こる?原因と対策について解説 元気いっぱいだったねこが突然亡くなる「突然死」。とても悲しく、悔いの大きい別れになってしまいます。 ねこの突然死を防ぐためには、突然死の原因となる病気や事故を知り、ねこの安全や健康を守ることが重要です。 今回の記事では、ねこの突然死の原因と対策をご紹介します。   ※愛猫を突然死で亡くされた方へ 突然死で愛...
2025.02.28
ねことの生活
猫ひっかき病とはどんな病気?症状や治療法、予防法を解説 「猫ひっかき病」は名前通りねこに引っかかれることで感染する病気です。発発症すると、発熱や倦怠感などの症状が現れ、まれに重症化する場合もあります。特にねこを飼っている方は、愛猫に引っかかれて猫ひっかき病を発症してしまうケースがありますので、十分に注意しなくてはなりません。 今回の記事では、猫ひっかき病の症状や治療法、予防法をご紹...
2024.12.13
ねこの病気
猫も虫歯になる?ねこの歯の病気やトラブルを解説 ねこの口の中にずらりと並んだ小さなかわいい歯。こんな小さな歯が虫歯になったら…と心配になってしまいます。ねこの歯の健康を保つためには、どのような点に気をつければ良いのでしょうか。ねこの歯に関係する病気やトラブルと対処法について解説します。 もくじ 1.ねこの歯の基礎知識 ∟1-1.ねこの歯の本数と形 ∟1-2.ねこの歯の生え変わり ...
2024.11.03
ねこの病気
ねこの腫瘍の80%はがん。猫のがんの症状や治療法を学ぼう ねこに腫瘍ができていたら、80%の確率でがんであるといわれています。愛猫をがんから守るためにはどうすれば良いのでしょうか。 また、もし愛猫ががんになってしまったらどのような治療の手段があるのでしょうか。 今回の記事はねこの腫瘍とがんがテーマです。ねこに多いがんの種類や、がんになった場合の治療やかかる費用、ねこをがんから...
2024.10.20
ねこの病気
愛猫が虫に刺された!ヘビにかまれた!対処法をご紹介 家の中で飼っているねこですが、外から迷い込んできたハチやヘビと出会ってしまうこともあります。ねこは好奇心旺盛なので、小さな生物にじゃれついて、刺されたりかまれたりすることも少なくありません。 ねこが虫やヘビに傷つけられた場合、どのような対処をすれば良いのでしょうか。 今回の記事では、ねこを傷つける恐れのある生き物やその特徴、そう...
2024.10.06
ねこの病気
ねこの咳、放っておいて大丈夫?猫の咳の原因と対処法を解説 ねこが苦しそうに咳をしていると、「病気なのでは?」と心配になります。ねこは言葉を話せませんし、体調不良を隠そうとする動物なので、咳は病気を発見する重要な鍵になります。ねこが咳をしている時、飼い主はどうすれば良いのでしょうか。ねこが咳をする理由や考えられる病気、対処法について解説します。 もくじ 1.くしゃみと咳の違い ∟1-...
2024.09.22
ねこの病気
ねこの出血!吐血や鼻血、どこが悪いの?猫の体内出血の原因となる病気を解説 ねこが血を吐いた、鼻血を出した…飼い主さんからすると原因が分からず、パニックになってしまうかもしれません。しかし、体内からの出血は、ねこからの「SOS」です。しっかり受け止めて、適切な対処をしてあげなくてはなりません。 今回の記事では、ねこの体内からの出血の種類と、そこから考えられる病気について解説します。 ...
2024.09.08
ねこの病気
ねこの腫瘍の80%はがん。ねこのがんの症状や治療法を学ぼう ねこに腫瘍ができていたら、80%の確率でがんであるといわれています。愛猫をがんから守るためにはどうすれば良いのでしょうか。また、もし愛猫ががんになってしまったらどのような治療の手段があるのでしょうか。 今回の記事はねこの腫瘍とがんがテーマです。ねこに多いがんの種類や、がんになった場合の治療やかかる費用、ねこをがんから守る方...
2024.09.01
ねこの病気
ねこの毛が抜けるのはなぜ?考えられる原因と対処法を解説! 柔らかくてたっぷりあるねこの毛。毛づくろいをしたりスリスリしたりするたびに抜けるのは当然ですが、ごっそり毛が抜けてしまうと、「病気なのでは?」と心配になってしまいます。ねこの毛がたくさん抜けるのには、どのような理由があるのでしょうか。また、どのように対処すれば良いのでしょうか。ねこの脱毛についてご紹介していきましょう。 もくじ ...
2024.07.21
ねこの病気
ねこがケガした、誤飲した!いざという時の応急処置を学ぼう ねこがケガをしてしまった、おもちゃや薬を飲み込んでしまった…そうした急なトラブルに見舞われると、驚いてパニックになってしまうかもしれません。しかし、愛猫の命と健康を守れるのは飼い主だけです。冷静に処置を行い、ねこを命の危機から救い、苦痛を少しでも取り除いてあげなくてはなりません。いざという時に備えて、ねこのケガや事故、病気の応急処...
   
TOP