2022.03.13
ねこの飼い方
安心安全!ねこの爪切りガイド

安心安全!ねこの爪切りガイド

ねこと一緒に暮らしている方にとって、爪切りに苦労している方は大勢いるでしょう。

ねこによっては、静かに切らせてもらえるねこもいます。

しかし、本能的に爪を守る習性があるため、基本的に爪切りは嫌がります。

ねこにとっても、人間にとっても、ストレスになることの多い爪切りですが、少しでも楽にできる方法をご紹介します

 

目次

1.ねこの爪はなぜ切るの?
∟1-1.家に住むねこが爪切り必須な理由
∟1-2.爪が伸びると怪我、病気の原因に
∟1-3.爪が剥がれているけど爪切りは必要?
2.爪を切る方法と注意点
∟2-1.爪を切るタイミング
∟2-2.いざ爪を切る!
∟2-3.深爪は絶対ダメ!爪切りがトラウマになるねこも
3.爪切りの種類と最終手段
∟3-1.ハサミタイプの爪切り
∟3-2.ギロチンタイプの爪切り
∟3-3.どうしても爪を切れせてくれないねこには
まとめ

 

1.ねこの爪はなぜ切るの?

爪切りを嫌がるねこの場合、人間にとっても、ねこにとってもできるだけ避けたいのが爪切りです。

無理矢理切ると関係性も崩れてしまうので、下手に切ることはできません。

できることなら爪を切らずにいたいところですが、爪切りはねこの健康を考えると、非常に大切なことなのです。

爪の伸びすぎは、怪我や病気の原因にもなるため、切らなければなりません。

なぜ、ねこの爪を切らなければならないのかを、知るところから始めましょう。


1-1.家に住むねこが爪切り必須な理由

自然界に住むねこは爪切りが不要です。

ただ、家の中で生活している、ねこの爪切りが、必要なことには理由があります。

自然界に住むねこが歩く主な場所は土や石の上です。

それに対して、家の中で生活するねこはフローリングや絨毯の上を歩きます。

土や石は、フローリングや絨毯を比較すると硬さが異なり、爪の先が当たった際に自然と削れていくのです。

家の中でのみ生活しているねこの爪は、削れることがないため、生活に必要な長さよりも長くなってしまいます。

さらに爪が伸びる続けると、肉球に自分の爪が刺さってしまうことがあるでしょう。

この状態ですと痛みで、まともに歩くことができなくなり、動物病院での処置が必要になります。

家の中で生活していると伸びる一方の爪なので、人間が切らなければならないのです。


1-2.爪が伸びると怪我、病気の原因に

放置されたねこの爪をよく見ると、先端が鋭利になっていることがわかります。

適正の長さであれば爪を出したりしまったりすることが可能です。

しかし、つめが伸びすぎてしまうと、上手くしまうことができません。

そこで問題になるのが、ねこ同士で戯れ合っているときや、自分の耳の裏を掻くときです。

鋭利な爪が当たり、怪我をしてしまう可能性が高くなります。

怪我をしたまま放っておくと、傷口から感染症になる可能性もあるために楽観視はできません。

また、ねこの爪には神経や血管が通っています。

何かの拍子に折れてしまうと出血することもあるので、爪の長さを注意して生活することは大切なことなのです。


1-3.爪が剥がれているけど爪切りは必要?

ねこと生活していると、剥がれ落ちた爪を目にすることがあります。

これを見ると切らなくても良いのではないかと考える方もいるかもしれません。

しかし、ねこの爪の構造を知るとそうも言ってはいられないのです。

たまに見かけるはがれた爪は、何層にも重なって構成されている爪の一番外側です。

玉ねぎで言えば、茶色になっている皮の部分というイメージを持つとわかりやすいでしょう。

新しい爪ができると、一番外側の爪が剥がれ落ちるというシステムなのです。

私たちで言うところの皮膚の新陳代謝だったり、爬虫類の脱皮のようなイメージです。

このことから、伸びてきたから爪が剥がれるのではなく代謝によって剥がれるので、爪自体は伸びているといえます。

このため、剥がれる爪を見て安心していると、いつの間にか爪が長くなっていたということもあります。

剥がれた爪に関係なく、ねこの爪は切りましょう。

ちなみに、爪とぎはその古くなった層を剥がし、新しい爪を出すためにします。

つまり爪切りと爪とぎは別物で爪とぎをしても、爪は長いままなのです。

 

2.爪を切る方法と注意点

ねこにとって爪は、狩りで使用する大切な道具の一つです。

そのため、自然界で生きるねこにとって爪がなくなるということは、狩りができなくなる可能性もあります。

そんなねこの大切な爪を、切ろうとするのですから、必死に抵抗してくるのも頷けますね。

しかし、前述した通り爪は切らなければいけません。

そこで、ねこに少しでも、ストレスを与えないように、切ってあげましょう。

ここでは、爪切りの基本をご紹介します。

ねこが嫌がる可能性の少ない方法を覚え、できるだけストレスを与えずに爪を切ってあげてください。


2-1.爪を切るタイミング

人間側の立場としては、爪が伸びているのを発見したときにすぐ切りたくなるものです。

しかし、ここはねこの気分に合わせる必要があります。

遊んでいるときや、ねこ同士が戯れているときは、狩猟モードがオンになっている可能性があるため、抱き抱えるのも一苦労するでしょう。

この状態で爪など触ろうものなら全力でねこは抵抗します。

ねこは嫌なことをされ、人間も怪我をして結局爪は切れなかったというオチが待っているだけです。

そこで、ねこがのんびりしているときに切るよう心がけましょう。

ねこによっては、すんなり切らせてくれることもあります。

しかし、注意しなければならないのは寝ているときです。

気づかれないように、爪を切れれば問題はありませんが、手こずった場合「安心して寝ていられない」というイメージがインプットされる可能性があります。

家で安心して眠れなければ生活全体のストレスにも関わってしまいます。

そのため、最も良いのは起きているけどリラックスしているときがベストだと言えるでしょう。


2-2.いざ爪を切る!

爪切りのチャンスがやってきたとき、最もメジャーな方法はねこを仰向けで抱き抱える方法です。

しかし、抱き抱えるのを嫌うねこの場合、少々難しいかもしれませんが、そのままの体勢で切ることもあります。

体勢が固まり、手を持つことに成功したら指球を軽く押すと爪が出てきます。

神経が密集している爪なので、強く押すと嫌がられますので、優しく爪が出てくる程度に止めてください。

暴れてしまうねこの場合、抱き抱える際にタオルで包むと、人間の安全性が増します。

爪切りを嫌がってねこが暴れた結果、腕にねこの爪による深い傷を負ってしまう方が多発しています。

人間の怪我を避ける術も覚えておくと、人間側のストレス軽減にもなるため大切なことなのです。


2-3.深爪は絶対ダメ!爪切りがトラウマになるねこも

いよいよ爪を切りますが、問題はどこまで切って良いのかという問題です。

ねこの爪を見てみると、半透明な爪であれば神経や血管が見えるので、それに触れていない部分を切ります。

根元からピンク色の部分が、神経や血管が通っている場所です。

ねこの種類によっては、爪全体が黒いねこもいます。

この場合血管や神経が見えませんので、尖っている先だけ切るように心がけてください。

もし深爪をしてしまった場合、かなりの量の血が出ます。

もし血が出た場合は、ガーゼなどで血が止まるまで、押さえて止血しましょう。

痛い思いをしてしまうとねこは、余計に爪切りが嫌いになってしまいます。

切る場所は細心の注意を払って決定してください。

 

3.爪切りの種類と最終手段

ねこの爪切りにチャレンジしようとしてペット用品店などへ行くと、いくつか種類があって購入するのに迷うことがあります。

爪切りは大きく分けるとハサミタイプとギロチンタイプがあります。

どちらもメリット、デメリットがありますので一緒に住むねこに合わせて購入しましょう。


3-1.ハサミタイプの爪切り

ハサミタイプの特性はなんといっても使いやすい点です。

ねこの爪切りはスピードと正確性がポイントです。

ねこが嫌がる前に爪を切り、さらに血管や神経を避けて正確な場所を切らなければいけません。

ハサミタイプのメリットは爪切りに必要なポイントを網羅しているため、爪を切り慣れていない場合は非常に重宝します。

デメリットは力を入れた時に爪を挟んで切る形になるので、挟まれた感覚を嫌がるねこもいます。

爪がやわらかい子猫などに向いていますが、成猫だと嫌がられてしまう場合もあるでしょう。

ハサミタイプの中には、ニッパーのような力を入れやすいタイプのものもあり、成猫の爪を切る場合はこちらのほうがスムーズに切れる可能性が高いです。


3-2.ギロチンタイプの爪切り

ギロチンタイプはねこの爪を入れる部分がギロチンのようになっており、力を入れると爪が入っている穴に刃が出てくるタイプです。

力が均一になることから、爪がすんなり切れるというメリットがあります。

そのため、穴に爪を入れることができればストレスなく爪を切ることができます。

デメリットはなんといっても穴に爪を入れにくいことと、ポイントが定めにくいことです。

ねこは爪切りを嫌がった際、爪を引っ込める力と、腕を引く力が加わりますので、切りすぎることは少ないですが、予定よりも切れないケースがあります。

爪切りに人間もねこも慣れている場合は、ねこの負担の少ないギロチンタイプがおすすめです。


3-3.どうしても爪を切らせてくれないねこには

どちらの爪切りを試しても、爪切りを失敗してしまった場合、動物病院に連れていくことをお勧めします。

病院に行くこと自体が嫌いなねこも多いです。

ただし、爪切りによって飼い主とねこの関係性が崩れてしまい、さらに人間が怪我をしてしまうことを考えると連れていくメリットは大きいです。

動物病院で爪を切っているうちに爪切りに慣れるねこや、人間との関係性が改善して爪を切らせてくれるねこもいます。

現状では爪を切ることが難しいと判断した場合、動物病院に連れていくという選択肢は持っておきましょう。

 

まとめ

ねこの爪切りは、大人しいケースもありますが、多くの場合戦いとなるでしょう。

しかし、もし1本だけ切らせてくれる余裕があるのであれば、一気に全ての爪を切ろうとせずに1本ずつ切るという選択肢もあります。

ねこが安全に暮らすために爪切りは必要です。

できるだけ爪切り自体もねこと人間双方がストレスのない方法を選択しましょう。

 

 

 

 

   
TOP