2022.03.19
ねことの生活
その植物、ねこには危険?花や植物を置くときの注意点

その植物、ねこには危険?花や植物を置くときの注意点

ねことグリーンの組み合わせはナチュラルな雰囲気でとても癒されます。

でも実は、植物の中にはねこにとって危険なものもたくさんあります。

そのような植物をねこが食べたり触れたりすると中毒を起こし、ひどい場合には亡くなってしまうこともあるのです。

今回の記事では、ねこにとって危険な植物と、危険な植物からねこを守る方法をご紹介します。

 

目次

1.ねこにとって危険なお花や植物はどれくらいある?
2.ねこにとって危険なお花
∟2-1.ユリ科のお花
∟2-2.アジサイ
∟2-3.スイセン
∟2-4.リンドウ
∟2-5.その他危険なお花と症状例
3.ねこに危険な観葉植物
∟3-1.サトイモ科の植物
∟3-2.その他観葉植物
4.ねこに危険な多肉植物
5.ねこを危険なお花や植物から守る方法
∟5-1.ねこの手の届かないところに置く
∟5-2.アロマや香水を使う際にも注意
∟5-3.ねこにとって安全な植物だけを置く
6.危険な植物をねこが食べてしまったら
まとめ

 

1.ねこにとって危険なお花や植物はどれくらいある?

ねこにとって危険な植物は、日本では200種類程度あるといわれています。

しかし現在では品種改良や海外からの輸入などにより、お花や植物の種類が多くなりました。

そのため、ねこにとって危険なお花や植物はもっと増えており、700種類以上あるともいわれています。

「お花屋さんに売っているから安全だろう」と考えず、おうちにお花を飾ったり、ガーデニングを楽しんだりする際には十分に気をつけるようにしましょう。

 

2.ねこにとって危険なお花

おうちを彩ってくれるきれいなお花ですが、ねこにとっては毒になってしまうもの数多くあります。

ほとんどのお花が、ねこにとって危険だと考えても大袈裟ではありません。

その中から、特におうちに置かれることが多く、摂取した時の症状が重いお花をご紹介します。


 

2-1.ユリ科のお花

ユリは和室にも洋室にもしっくり合い、お祝いやお仏花としても人気のあるお花です。

しかし、ねこにとっては非常に危険なものになります。

成分は不明ですが、摂取すると下痢や嘔吐を引き起こしたり、肝臓や腎臓にダメージを受けたりします。

最悪の場合は命を落としてしまうこともあるほど危険なお花です。

葉っぱや花だけではなく、落ちた花粉や生けられている花瓶の水も危険です。

ねこのいるおうちでは、絶対にユリは置かないようにしましょう。

ユリの仲間であるチューリップ、キスゲ、イヌサフラン(ユリ目イヌサフラン科)、ヒヤシンスなども同じ症状を引き起こしますので注意が必要です。


 

2-2.アジサイ

アジサイは咲いている場所が多く、おうちにも飾りやすいお花です。

しかし全草に毒があり、下痢や嘔吐、めまいや意識障害を引き起こします。

最悪の場合亡くなってしまうこともあるほど、毒性の強いお花です。


 

2-3.スイセン

仏花や華道で使われることの多いスイセンは、清楚な香りとたたずまいが魅力的なお花です。

しかし、球根や茎は毒性が強く、ねこが食べると下痢、嘔吐、心不全などを引き起こします。

また、シュウ酸カルシウムが含まれており、口内炎や皮膚炎を起こすこともあります。


 

2-4.リンドウ

秋の花として親しまれるリンドウは、マタタビと同じような作用を、ねこに及ぼします。

摂取すると意識朦朧、酩酊、嘔吐、大量のよだれといった症状を引き起こします。

ねこは、リンドウが好きで、食べたがったり、リンドウを活けた水を飲みたがったりしてしまうのです。

実際にリンドウが生けてあった花器の水を飲み、嘔吐などの中毒症状を起こした事例もあります。

同じリンドウ科であるトルコキキョウも危険ですので注意しましょう。


 

2-5.その他危険なお花と症状例

これまでご紹介してきた以外にも、ねこにとって有害なお花は数多くあります。

特にクリスマスやお正月には、普段置いていないお花を飾る機会も増えます。

ねこが珍しがって触れたり食べたりしないように注意が必要です。

お花の名前 症状例
スズラン 嘔吐、下痢、腹痛、不整脈、心不全
キョウチクトウ 皮膚のかぶれ、口腔内の痛み、嘔吐、下痢、高カリウム血症、心臓麻痺
ニチニチソウ 全身麻痺
フクジュソウ 嘔吐、血圧上昇、呼吸困難、心臓麻痺
クリスマスローズ 嘔吐、下痢、胃炎、心臓麻痺

 

ポインセチア 皮膚炎、消化器症状、長期的な摂取で発がん性

 

 

3.ねこに危険な観葉植物

続いてねこに危険な観葉植物をご紹介します。

葉や花を食べてしまうだけではなく、茎や葉から出る乳液でかぶれてしまう場合もありますので気をつけましょう。


 

3-1.サトイモ科の植物

サトイモ科の植物としては、ポトスやモンステラ、ディフィンバギアといった観葉植物があります。

丸っこいグリーンの葉がかわいらしく、おうちに置いているという方も多いのではないでしょうか。

しかし、サトイモ科の樹液や根には「シュウ酸カルシウム」が含まれています。

ねこがシュウ酸カルシウムを摂取すると、喉が腫れて食事を摂れなくなるだけではなく、腎臓にもダメージを受ける恐れがあります。


 

3-2.その他観葉植物

サトイモ科以外の観葉植物にも、ねこにとって危険なものはたくさんあります。

代表的なものと、その主な症状の一覧が以下です。

観葉植物の名前 症状例
ドラセナ(幸福の木) 嘔吐、うつ症状
アイビー 粘膜炎、嚥下困難、嘔吐、下痢
ベンジャミン 皮膚炎、胃腸炎
シュフレラ 粘膜炎、嚥下困難、嘔吐、下痢

 

4.ねこに危険な多肉植物

「多肉女子」という言葉が生まれるほど、人気急上昇中の多肉植物。さまざまな形や色があり愛らしく、簡単に育てられる点が嬉しい植物です。

しかし、多肉植物もねこにとっては危険です。

特に注意したいのがアロエです。

薬効があるため育てている方も多いアロエですが、小動物にとっては下剤としての効果が強過ぎます。

やけどをした犬にアロエを塗り、それを犬がなめて下痢をしてしまったという事例もあるほどです。

皮や葉をねこが口にしてしまうと、下痢や腎炎の原因となる恐れがあります。

また、中毒症状ではありませんが、サボテンのようにトゲのある多肉植物に触れてケガをしてしまう場合もあります。

 

5.ねこを危険なお花や植物から守る方法

ねこにとって、人間が育てている多くのお花や植物は有毒です。も

しも、お花や植物をおうちに置きたいという場合には、ねこを危険から守るために以下のような手段を取ることが必要です。


 

5-1.ねこの手の届かないところに置く

お花や植物は、ねこが触ったり食べたりできないような場所に置きましょう。

天井から吊るす、屋外にだけ置く、ねこが入れない部屋に置く、ケースや鳥かごに入れておくといった方法が効果的です。

天井から吊るす場合でも、キャットタワーなどから離すなど、配慮してください。


 

5-2.アロマや香水を使う際にも注意

アロマをリラックスタイムの楽しみにされている方も多いと思いますが、ねこを飼っている場合は要注意です。

アロマの製油は植物のエキスを濃縮したものであるため、ねこがなめると中毒症状を起こしてしまうことがあります。

また、香水やハンドクリーム、化粧水にも植物由来の精油が含まれているものがあります。

どのような成分が入っているかを把握し、ねこがなめたり触れたりしないよう気をつけましょう。


 

5-3.ねこにとって安全な植物だけを置く

おうちにどうしてもグリーンを置きたいのであれば、ねこにとって安全な植物を選ぶようにしましょう。

「猫草」と呼ばれるイネ科の植物であれば間違いありません。

また、ほかにも比較的毒性が弱いとされている植物には以下のようなものがあります。

  • ・バラ科の植物(バラやリンゴ、アンズ)
  • ・ガーベラ
  • ・ラン
  • ・ヤシ科の植物(アレカヤシ、テーブルヤシ、フェニックス・ロベルニー、シュロチクなど)
  • ・パキラ
  • ・アジアンタム
  • ・エバーフレッシュ
  • ・サンセベリア(トラノオ)
  • ・ガジュマル
  • ・ストレチア(極楽鳥花)

上記のような植物はねこにとって有毒性が少ないといわれています。しかし、ねこの体質や摂取量によっては、中毒を起こしてしまう場合もあります。決して食べさせて良いわけではありませんので、「安全な植物」とはいっても、ねこが触れないための工夫は必要です。

 

6.危険な植物をねこが食べてしまったら

もしもねこが危険なお花や植物を食べてしまったら、慌てず動物病院に連れて行ってください。

食べた(触れた)お花や植物、時間や量を獣医師に記録しておきましょう。

獣医師が治療法を決める際の重要な判断材料になります。

治療法としては胃洗浄、催吐剤や活性炭を投与して嘔吐や排便で毒素を排出させるなど、さまざまな方法があります。

脱水予防のために点滴を投与する場合もあります。

飼い主の判断で無理に吐き出させたり、薬を飲ませたりするのは危険です。

必ず獣医師に相談し、判断を仰ぐようにしましょう。

 

まとめ

ねこにとって危険なお花や植物をご紹介しました。

生活にうるおいを求めて置いたお花や植物で、大切なねこが苦しい思いをするのは辛いことです。

ねこにとって、危険なお花や植物を、おうちに置かないようにする、どうしても置くのであれば、ねこが触れないよう気をつけることが重要です。

飼い主がしっかり気をつけて、かわいいねこが安心して暮らせるよう、おうちの環境を整えてあげましょう。

 

 

 

 

 

   
TOP