👑 オリジナルグッズ ランキングベスト3 👑

🥇

Tシャツ

🥈

キーホルダー

🥉

コインパスケース

もっとランキングを見る
2022.12.10
ねこの飼い方
ねこの多頭飼い、先住猫と仲良く暮らすためのポイント

 

ねこの多頭飼い、先住猫と仲良く暮らすためのポイントは?

新入りのねこをお迎えするのはドキドキしますよね。

先住猫と仲良くなれるかな?という不安を抱えながらお迎えする飼い主さんも多いことでしょう。

先住猫と新しくやってきたねこが仲良くなるにはいくつかのポイントがあります。

今回は先住猫と新入りのねこが仲良くなるためのコツと対面のさせ方を順を追ってご紹介していきます。

 

目次

1.新たにねこを迎える前に知っておきたいこと
∟1-1.先住猫にとって新入りの猫は侵入者
∟1-2.高齢猫がいる場合は慎重に
∟1-3.ねこは4匹以上になると仲間はずれが起きる
∟1-4.多頭飼いに必要な部屋の広さ
2.先住猫との上手な対面のさせ方
∟step1:新入りのねこを家に迎え入れる
∟step2:お互いの存在を感じさせる
∟step3:匂いの交換をする
∟step4:部屋の交換
∟step5:ケージやキャリーバッグ越しに対面
∟step6:フリーで対面
3.多頭飼いのトラブルを減らすためにできること
∟3-1.先住猫を優先する
∟3-2.ねこ同士の相性を見極める
∟3-3.喧嘩は見守ることも大事
∟3-4.それぞれが安心できる場所を用意する
まとめ

 

1.新たにねこを迎える前に知っておきたいこと

1-1.先住猫にとって新入りの猫は侵入者

先住猫から見れば新入りのねこは自分の縄張りに入り込んできたよそ者でしかありません。

猫はもともと群れをつくらない動物です。食べるものが十分であればほかのねこと縄張りの一部を共有することもありますが、基本的にはそれぞれの縄張りの中で単独で暮らします。

ねこにとっては、飼い主である人間も「縄張りを共有する他者」にすぎません。

ご飯をくれたり、撫でてくれる存在として認識していたとしても、仲間や家族というような感じ方はしないと考えるほうが自然です。

そして、自分の縄張りである家の中によそ者が侵入するような状況は当然のことながら歓迎してはくれないでしょう。

そういう空間にほかのねこを迎え入れようというのですから、簡単に考えていいはずもありません。

ねこ同士がうまくやってくれるかどうかは、それこそねこの気分次第。

相性が悪ければ険悪になったり、どちらかが家出をしたりすることもありえるのです。


 

1-2.高齢猫がいる場合は慎重に

もし、飼っているねこが高齢であれば、新しいねこを迎え入れるかどうかは慎重に判断する必要があります。

年老いたねこが静かで落ち着いた生活を望んでいる場合、ほかのねこはうるさくてわずらわしく感じられるでしょう。

若くて活発な新入りのねこが運動量の落ちた先住ねこにちょっかいを出すようだと、先住ねこには大きなストレスになるはずです。

もしかすると、体調を崩す原因になるかもしれません。

高齢のねこにかぎらず、無用なストレスは避けたいものです。

新たなねこを迎えたいと思ったときは、先住猫にとってよいことなのか、よく考えてください。

人間の勝手な都合や気分で先住猫の快適な暮らしを乱すようなことがあってはいけません。


 

1-3.ねこは4匹以上になると仲間はずれが起きる

縄張りを共有する複数のねこのあいだには、やはりねこなりの社会性が存在します。

ねこにはいぬやさるといった群れをつくる動物のような明確な上下関係はありません。

しかし、「あいつは俺より強そうだ」的な意識はあるようで、自分より強いねこがあらわれると場所を譲るといった行動が見られます。

ねこが2匹の場合は、一方が強くてもう一方が弱いというシンプルな関係ですみますが、数が増えると上下関係も複雑になっていきます。

動物行動学上、ねこが4匹になると1匹が仲間はずれにされやすいと考えられています。

それまでなにも問題がなかったとしても、3匹から4匹に増えたとたんに喧嘩が絶えなくなったりすることもあるそうです。

しかも、ねこはいやな出来事の記憶をなかなか忘れないこともあって、ねこ同士の関係が悪くなると修復はむずかしいと言われています。

そのため、多頭飼いをするにしても3匹までにしておくのが無難でしょう。


 

1-4.多頭飼いに必要な部屋の広さ

兄弟や親子のねこであれば同じ場所で寝たり食べたりしますが、気を許し合っていない場合はそれぞれのねこに専用のスペースが必要になります。

ねこ同士は無意味ないさかいは好まないので、互いの占有エリアには立ち入りません。

それ以外の共有エリアにも一方が姿を見せればもう一方がほかへ移動したりしてバッティングを避けます。

そういった習性から考えると、多頭飼いをするには部屋数が多いほうがよいでしょう。

おおざっぱには、1匹のねこに1部屋ずつの占有エリアのほかに、共有エリアとなる部屋が必要です。

つまり、3部屋以上が望ましいことになります。

広さとしては1匹のねこに10平米(約6畳)程度が目安です。

ただし、野生のねこと違って食べるものには困らないのですから多少狭くても問題ありません。

ちょっとハードルが高いように思えるでしょうが、それぞれのねこが安心して暮らせることをいちばんに考えてあげてください。

 

2.先住猫との上手な対面のさせ方

先住猫と新入りのねこををいきなり対面させるとトラブルの元になります。

ねこを仲良しにするコツは、段階を踏んで徐々にお互いの存在に慣れさせてから対面させることです。

では、実際にどのように対面させたらよいのか順を追って説明していきます。


 

step1:新入りのねこを家に迎え入れる

新たにねこを迎えるにあたって、重要なのは先住猫にも新入りのねこにも無用なストレスをあたえないことです。

事前に新入りのねこ専用の部屋を準備し、当日はすぐに部屋に連れていきます。

新入りのねこを家に入れるさいに先住猫と顔を合わせることがないように注意してください。

必要に応じて先住猫をほかの部屋やケージに入れるなどの対策をしておきましょう。


 

step2:お互いの存在を感じさせる

この段階では、まだお互いに対面はさせません。2〜3日ほど匂いや気配でお互いの存在を感じることからはじめます。

先住猫にはなるべくいつもどおりにすごしてもらい、新入りのねこには専用の部屋ですごしてもらいます。

扉をはさんでご飯やおやつを与えるのも効果的です。

「食べものの匂い=ほかのねこの匂い」となり、新入りのねこに対してよい印象を持ちやすくなります。

先住猫の体調、食欲に変化がないか注意深く見守ってください。


 

step3:匂いの交換をする

お互いの存在に慣れてきたら、お互いの匂いの交換をします。

タオルやベッドなど匂いの染みついた愛用品をお互いの部屋に置きます。

無理やり嗅がせたりぜずに、ねこが興味を持って確認するまでそっと見守ってください。


 

step4:部屋の交換

新入りのねこが部屋の中(縄張り)でリラックスしてすごせるようになったら、部屋の交換をします。

交換をするときは、まず新入りのねこをほかの部屋に移動させ、先住猫を新入りのねこの部屋に入れます。

それから、新入りのねこを先住猫の部屋に入れて、お互いの部屋ですごしてもらいます。

この時間を利用して、新入りのねこにはほかの部屋の探索もさせましょう。

部屋の交換は毎日2〜3回でも、2日に1回でもかまいません。

愛猫の様子を観察し無理のない範囲でおこないます。

それぞれの部屋ですごすことに慣れてきたら次のステップに進みます。


 

step5:ケージやキャリーバッグ越しに対面

ここではじめてお互いの姿を確認することになります。

新入りのねこをケージもしくはキャリーバッグ入れて先住猫と対面させます。

最初は威嚇したり、近づかなかったりするかもしれませんが、無理せずゆっくりと時間をかけて慣らすことが成功の秘訣です。


 

step6:フリーで対面

お互いの存在に慣れたら、お互いにフリーで対面させます。

まだまだ、油断できる状態ではありませんので、お互いの様子に注意を払ってください。

先住猫が新入りのねこのお尻の匂いを嗅いだり、体をこすりつけたりといった様子が見られればうまくいった証拠です。

成猫の場合は、お互いになれるまでに数ヶ月以かかることもあります。

それぞれのペースを尊重し時間をかけて根気よく慣らしていきましょう。

 

 

3.多頭飼いのトラブルを減らすためにできること

3-1.先住猫を優先する

先住猫にとっては自分だけの縄張りだった家の中に、突然よそ者が入り込んでくるのですからそれだけでも大きなストレスでしょう。

そんな状況で、飼い主さんが新入りのねこにかかりきりになったりすれば、先住猫にはおもしろくないに決まっています。

だからこそ、多頭飼いをはじめたばかりの時期は先住猫を優先するのが鉄則です。

新入りのねこと遊んでいるときでも、先住猫がかまってほしそうな態度を見せたら必ず先住猫の相手をしてあげてください。


 

3-2.ねこ同士の相性を見極める

ねこの様子を観察していると、相性の良し悪しが見えてきます。

仲のいい猫同士には毛づくろいをし合うアログルーミングや、鼻先をくっつけて挨拶するといった行動が見られます。

そういったことをしないまでも、互いに関心がなさそうな様子なら問題は起きにくいと考えていいでしょう。

「(自分に害をおよぼさないなら)そこにいてもいいよ」というぐらいの関係なので、どちらのねこにとってもストレスは少ない状態です。

しかし、お互いににらみ合ったり威嚇したりする場合は注意が必要です。

とくにどちらかが一方的に追いまわすような状況ならお互いを遠ざけたほうがいいかもしれません。

はっきりした敵対行動が見られなくても、姿を隠したり移動したりして距離をとるのは相性があまりよくないサインです。

時間をかけることで関係が改善する場合もありますが、ストレスが大きいようなら同居をあきらめる覚悟も必要となります。


 

3-3.喧嘩は見守ることも大事

ねこ同士の喧嘩は縄張り争いや発情期の雌の奪い合いなどがおもな原因です。

大きな怪我の心配もある反面、決着がつくまで見守ったほうがいい場合もあります。

喧嘩する目的は互いの優劣をはっきりさせることなので、勝ち負けが決まってしまえば再戦はまずありません。

しかし、飼い主が介入して決着がつかないままになってしまうと、顔を合わせるたびに何度も喧嘩を繰り返すことにもなりかねないのです。

とは言え、去勢していない雄同士の喧嘩は激しくなりがちなので止めたほうがいい場合もありますから、決して目を離さないようにしてください。


 

3-4.それぞれが安心できる場所を用意する

ねこには自分だけが立ち入れる占有エリアが必要です。

安心して休息できる場所があれば、そこにいるあいだはストレスを感じませんが、常にほかのねこがいる状態ですごさないといけないようでは落ち着けません。

ですから、多頭飼いをするならそれぞれのねこ専用のスペースを用意して、そこにはほかのねこが立ち入らないような工夫をしてあげるのがいいでしょう。

 

まとめ

先住猫と新入りのねこが仲良くなるためには、最初が肝心です。先住猫の気持ちをう優先し、ステップを踏んで対面させることで大抵のねこはそれなりに上手く暮らしていけるようになります。

もし、ねこ同士の相性が合わない場合は、残念ですが住み分けを検討しましょう。

それだけで、無用なトラブルを避けることができます。

多頭飼いで大切なことは、ねこたちがストレスになっていないか心配りをすることです。

愛猫たちが心身ともにすこやかに暮らせるよう見守っていきましょう。

 

 

 

 

   
TOP