2022.12.09
ねこの病気
ねこの花粉症とは? 症状と対策と予防方法

 

ねこの花粉症とは? 症状とともに対策と予防方法について解説

近年、ねこに花粉症があることが分かってきました。

基本的には、人間の花粉症の症状と変わりませんが、ねこ特有の花粉症の症状もあります。

今回はねこの花粉症とは何か、また治療方法や予防方法についてご説明します。

 

目次

1.ねこも花粉症にかかる
∟1-1.ねこの花粉症とは
∟1-2.症状
∟1-3.アレルギー性皮膚炎
∟1-4.発熱
2.治療方法とねこの花粉症対策
∟2-1.薬による治療
∟2-2.帰宅時に花粉をしっかり落とす
∟2-3.ねこに服を着てもらう
∟2-4.部屋を毎日そうじする
∟2-5.ブラッシングの頻度を上げる
3.ねこの花粉症予防には検査とワクチン接種
∟3-1.ワクチン接種
∟3-2.アレルギーを特定するための検査を受ける
まとめ

 

1.ねこも花粉症にかかる

ねこも、人間と同じように花粉症にかかります。

花粉が影響して花粉症になったり、鼻水が止まらくなったりとさまざまです。

中には、症状が辛くて、通院しているねこもいます。

詳しくねこの花粉症について紹介していきます。


 

1-1.ねこの花粉症とは

冬から春にかけて、鼻や目がかゆくなってしまう。

中には目鼻の症状に加えて、集中力が落ちてしまう、発熱までしてしまうという辛い思いをする方も多いのではないでしょうか。

ねこにも同様の症状が出てしまう個体があります。

それがねこの花粉症です。

ねこにも花粉症があるというのは、飼い主が知っておかないといけないことになります。


 

1-2.症状

具体的なねこの花粉症の症状は、くしゃみ・鼻水が止まらない、目がかゆい、皮膚がかゆいというのが主な症状です。

人間には、見られにくい症状としては皮膚のかゆみです。

ねこのは、この皮膚のかゆみの症状で花粉症が現われることがほとんどです。

体や顔がかゆくて壁にこすりつけるような仕草が、よく見られるようになったら花粉症が疑われます。

目のまわりや目がかゆくてかき過ぎてしまうと、結膜炎や角膜炎になってしまう可能があるので、注意が必要です。

またねこの場合には、花粉症という病名がある訳ではなく、診断名としては、アレルギー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、ねこぜんそくとなります。

これらを総称して、ねこの花粉症と言います。

花粉症が発症するまでの過程も人間と同じです。

空気中の花粉が体内に蓄積され、一定量を超えるとアレルギー反応が起き、花粉症として症状が現れる。

それが、鼻水なのか、目のかゆみなのか、発熱なのかは、人と同じように個体によって変わるという流れです。


 

1-3.アレルギー性皮膚炎

ねこの花粉症の代表的なものに、アレルギー性皮膚炎があります。

人間の場合は、花粉症の症状が皮膚に現れることがありませんが、ねこはアレルギー性皮膚炎という皮膚の炎症が出ることが多くあります。

春の花粉が多い時期に、ねこが急に体を掻きむしるようになったら、アレルギー性皮膚炎を疑ってください。

体を掻きすぎてしまうと、毛が抜けてしまったり、水ぶくれがひどくなってしまうことがあります。

特に顔回りは皮膚が薄いため、注意が必要です。

少しでも疑わしい様子が見られたら、すぐに動物病院で診てもらうようしましょう。


 

1-4.発熱

ねこの花粉症の症状として、発熱してしまうということがあります。

鼻水が止まらなくなったり鼻づまりがひどくなり体調が悪くなり、結果として発熱してしまうパターンがよく見られます。

熱がでてしまうと極度の食欲不振や脱水症状に陥ってしまうねこもいます。

これももともとは、花粉の影響を受けたことに起因します。

特に生後間もない赤ちゃんねこは免疫力が弱いので、様子がおかしければすぐに病院に連れて行ってあげましょう。

 

2.治療方法とねこの花粉症対策

実際に愛猫が花粉症になってしまった場合は、どのように対処するのが良いでしょうか。

現在花粉症ではないねこでも、しっかり花粉症対策をすれば、花粉症で辛い思いをすることないでしょう。


 

2-1.薬による治療

動物病院で診てもらい、処方された薬を飲むのが一番です。

病院から言われたタイミングで、正しい用量を服用するようにしましょう。

その際はいつからどのような症状が出始めたのか、事前にメモをしておき詳細に話せるようにしましょう。

花粉症の薬を飲ませる時に限ったことではありませんが、今まで飲んでいなかった薬を飲ませようとすると、ねこは嫌がることがあります。

またご飯のなかにお薬を忍ばせて、服用させようとしても上手くいかないことがあります。

ただ、だからと言って薬を飲むのを止めさせるのは良くありません。

いつまでも症状はよくなりません。

根気強く薬を飲んでもらうよう工夫してみましょう。

また薬の種類も飲み薬だけではなく、花粉症の症状が皮膚に出た場合は、塗り薬も使ってください。


 

2-2.帰宅時に花粉をしっかり落とす

室内で飼っているねこだからと言って、花粉症にかからないわけではありません。

ねこが花粉症になってしまう原因は、部屋の外から飼い主が持ち込んできてしまうことも考えられます。

外出から帰宅した際は、玄関の外でよく衣服を払い花粉を落としてから入室するようにしましょう。

持ち込む花粉の量は最小限に留める必要があります。

また洗濯をするときも、干す場所は外ではなく部屋干しがおすすめです。


 

2-3.ねこに服を着てもらう

外で散歩をする際は、ねこに服を着せて出かけるのも花粉症予防になります。

服を着ていれば何も着ていない状況と比べて、皮膚につく花粉の量は格段に減らせます。

加えて、外に出るのならば、花粉の飛散が少ない朝の10時までか、夜の19時以降に出かけるのが良いでしょう。

家から帰ったら、人間とやることは同じです。

玄関先で着ていた服を脱いで手で払って、室内に持ち込む花粉を最小限にします。

服を着ていない状態で、ねこも部屋に入れるようにしましょう。


 

2-4.部屋を毎日そうじする

飼い主が帰宅時に花粉を払ったり、愛猫に服を着させて外に出かけるようにしても、完全に室内に持ち込む花粉をゼロにすることはできません。

換気のためドアを開ければ、外から外気は入ってしまいます。

まずはこまめな掃除を行いましょう。

掃除機をかける、机を拭く、ほこりをとるという清掃で大丈夫です。

室内をそうじする頻度をあげます。

さらに空気清浄機が購入できれば、花粉症対策・予防になります。

室内に浮遊している花粉を吸い取ることで、より快適な生活をおくることができますよ。


 

2-5.ブラッシングの頻度を上げる

花粉症の症状が出やすい春は、特にブラッシングの頻度をあげましょう。

こまめにブラッシングをすることで、毛についた花粉を落とせます。

そのためブラッシング後はすぐに、掃除を行ってください。

濡れたタオルで、体を拭いてあげるのも効果があります。

ブラッシングも部屋の掃除も、花粉の飛散量が少ない朝10時までか、夜の時間帯に行うのがベストです。

同様の理由で、洗濯も朝10時までには終わらせるように心がけましょう。

 

 

3.ねこの花粉症予防には検査とワクチン接種

ねこの花粉症を予防する方法としてワクチン接種があります。

また、アレルギーチェックをしておけば、どんなアレルゲンを持っているのかが分かり、事前に花粉が辛い月もわかるので対策が取りやすくなります。


 

3-1.ワクチン接種

ねこの花粉症向けのワクチンがある訳ではありません。

しかし、このワクチンを打つこと風邪の症状を軽減させます。

くしゃみや鼻づまり、咳を抑えることが可能です。

生後間もない時は年に複数回ワクチンを打ちますが、成長にするにつれて、数年に1回程度で予防することができます。

ワクチンを打つのか打たないのかで、花粉症になったときの体への負担が違いますので、予防のために注射をするのはおすすめです。


 

3-2.アレルギーを特定するための検査を受ける

どのアレルギーに反応するのか、調べておくのが良いです。

人間と同様で、採血をすることで、反応する花粉が分かります。

スギ、ヒノキ、ブタクサなどに反応するのが一般的で、複数の植物の花粉に反応するねこも珍しくありません。

特に、ブタクサに反応するねこが多いようですので、春だけでなく、秋も体調に気をつける必要があります。

 

まとめ

ねこも花粉症になってしまいます。

ねこの病気で花粉症という名前が正式についたものではありませんが、主に発熱・アレルギー性皮膚炎・鼻水が、ねこの花粉症の症状です。

外出時や帰宅時に家に花粉を持ち込まない努力しながら、部屋を常に清潔に保つことで、花粉症を軽減・防ぐことができます。

 

 

 

 

 

   
TOP