「ねこもおならをするの?」と疑問に思ったことはありませんか?実は、ねこも人間と同様におならをします。
ねこのおならは生理現象のほかにも病気やストレスが原因になることもあります。
中には命にかかわる重篤な病気もあって侮れません。
今回は、おならからわかる病気や注意が必要なおならについて説明します。
ねこも人間と同じようにおならをします。
おならは、食べ物が腸内で発酵する際に発生したガスです。
ガスのほとんどは腸管に吸収されますが、吸収されなかったものがおならとして排出されます。
ねこのおならの音は人間と異なり、音が出ても「プスッ」「スー」というような音が聞こえる程度です。
人間の「すかしっ屁」を想像するとわかりやすいでしょうか。
ですから、音でねこがおならをしたことに気づくことはほとんどないといえるでしょう。
一方で、ねこのおならはとても臭いといわれています。その理由はねこの食性にあります。
おならの臭い成分のひとつである硫黄は、タンパク質が豊富な食品に多く含まれており、おもな食材は肉、魚、豆類です。
そのため、肉食動物であるねこのおならは臭いのです。
ねこはおならをする際に、四つんばいになって踏ん張るようなポーズをするという説もありますが、とくにポーズは決まっていません。
寝ているときや座っているときなどに何気なく「プスッ」としているようです。
このように、ねこも生理現象としておならをします。
ねこのおならは生理現象ですから、通常であれば気にする必要はありません。
ただし、回数が増えた、臭いがきつくなったと感じたときは注意が必要な場合もあります。
おならの異常の主な原因としては、
といったことが考えられます。それでは、もう少し詳しく見ていきましょう。
消化不良などが原因で腸内の悪玉菌と善玉菌のバランスが崩れることで、おならの回数が増えたり、臭いがきつくなったりします。
そのほかに、下痢や軟便といった症状が見られることもあります。
肉食動物であるねこは、穀物の割合が多いキャットフードを与えると消化不良の原因になることが考えられます。
もちろん、適切な量であれば問題はありません。
消化不良を起こした場合は、消化によいキャットフードに変えることで改善することもあります。
炭水化物を米主体のフードに変更するのもおすすめです。
そのほかにも、胃腸に配慮した成分が配合されたキャットフードも腸内環境の改善に効果的です。
キャットフードを変更しても下痢や軟便が続いているようなときは、ほかの原因も考えられますので獣医師に相談することをおすすめします。
人間もストレスで胃が痛くなったり、胃腸の調子が悪くなったりすることがありますよね。
実は、ねこもストレスがたまると胃や腸に影響が出ることがあります。そのひとつが、おならです。
ねこはとてもストレスを感じやすい動物で、人間にとって些細なできごとでも大きなストレスになることがあります。
たとえば、以下のようなことがねこのストレスになると考えられています。
ねこの場合、ストレスはおならの原因になるだけでなく、特発性膀胱炎の原因になるなどさまざまな体の不調につながることがあります。
ねこが安心して暮らせる環境作りに努めましょう。
大きなストレスを感じているような場合は、動物病院で相談することをおすすめします。
早食いのねこは、食べるときに空気もいっしょに飲み込むことが多く、おならの原因になると考えられています。
対処法としては、
といった方法があります。
多頭飼いの場合は、ほかのねこにご飯を取られまいとして早食いになっている可能性もあります。
そのような場合は、距離をとる、別の部屋であたえるなど落ち着いて食べられる環境を用意してあげましょう。
もし、おならの頻度が増えた、臭いがきつくなった、お腹が張っていると感じる場合は、お腹の中に大量のガスが溜まっている、過剰に発酵しガスが発生しているといったことが考えられます。
そのような症状が見られる場合は、消化器官になんらかのトラブルが起きている可能性があります。
重大な病気が隠れている場合もありますので、獣医師に相談しましょう。
上記の「病気」の項で書いたように、おならの頻度が増えた、臭いがきつくなったという場合には病気の可能性も考える必要があるでしょう。
消化不良や腸内のバランスが崩れているといった場合には、キャットフードを変えることで対応ができるかもしれません。
しかし、中には腸閉塞などの命に関わる重篤な病気が隠れていることもあります。
ここでは、ねこのおならに影響をあたえるおもな病気について解説します。
誤飲や腫瘍、腸ねん転などが原因で消化管の運動が停止し、腸が塞がる病気です。
ガスやうんちを排出することができなくなるため、外から見てもわかるくらいにお腹がパンパンに膨れる、便秘になるといった症状が見られます。
そのため、たまにおならとして排出されるガスは強烈な臭いを放ちます。
腸閉塞は命にも関わる重篤な病気です。気になる症状がある場合は、早急に動物病院を受診してください。
腸内環境の悪化により、腸炎を引き起こすなどで下痢がつづき慢性化することがあります。
このような場合は頻繁におならをしたり、臭いがきつくなったりしがちです。
下痢のほかにも嘔吐や食欲不振がみられる場合もあります。
また、ほかの病気の原因になることもあるため、注意が必要な症状といえるでしょう。
膵外分泌不全症は、膵臓の機能である消化液を分泌する機能が低下することで消化不良を起こす病気です。
おならの臭いがきつくなるといわれています。
膵外分泌不全症の原因はいくつかありますが、ねこの場合は慢性膵炎の悪化が原因になることがほとんどです。
ただし、ねこでの発症はまれで、どちらかというといぬの病気という印象です。
おならの頻度と臭いの変化とともに以下のような症状が見られる場合は、膵炎、腸重積、腸閉塞などの重篤な病気の可能性があるため、早急に動物病院を受診してください。
ねこのおならの頻度や臭いには個体差があります。
回数が多い、臭い、といった場合でも定期的に健康なうんちが出ている、ほかに気になる症状がないといったときは、様子を見てもよいことも多いようです。
ですが、絶対に大丈夫とは言い切れませんので、心配な場合は獣医師に相談することをおすすめします。
ねこも人間と同じく生理現象としておならをします。
大きな違いは、ねこの場合は人間のような大きな音ではなく、「プスッ」や「スー」といった空気の抜けるような音だということです。
大抵のおならは心配無用ですが、なかには病気やストレスが原因のものもあります。
いつもより頻繁におならをしている、臭いがきついと感じたら注意深く様子を観察してください。
もし、おなら以外にも体調で気になる様子が見られる場合は、獣医師に相談することをおすすめします。