意外?共感?世界のねこのことわざクイズ!

「ねこの手も借りたい」、「ねこに小判」など、日本にはねこにまつわることわざがたくさんあります。そしてそれは海外でも同じこと。世界中のことわざにねこは登場しているのです。
日本と同じ意味のことわざ、日本人の感覚では分からないことわざ…。世界のねこのことわざを知ると、ねこの意外な顔が見えてくるかもしれません。
今回は世界のねこのことわざを、クイズを交えながらお話します。また、ことわざに関連した豆知識や関連記事もご紹介します。明日、誰かに話したくなるようなねこ雑学がいっぱいです。ぜひ、最後までお読みください。
もくじ
1.【初級編】思わず共感?同じ意味のことわざを当てよう!
∟1-1.ねこがいないとねずみが踊る
∟1-2.犬とねこのよう
∟1-3.ねこにベーコン
2.【中級編】ちょっぴり意外?ねこの習性から考える穴埋め問題!
∟2-1.ねこがなかなか食べられないものってなに?
∟2-2.ねこが行きたがらない場所とは?
∟2-3.ねこの狩りの仕方を思い出そう
3.【上級編】とっても予想外!?ことわざの意味あてクイズ
∟3-1.ねこが4匹、多い、少ない?
∟3-2.ねこに舌をあげるとどうなる?
∟3-3.オスねことお酒の関係とは?
まとめ
1.【初級編】思わず共感?同じ意味のことわざを当てよう!

まずは初級編。世界のねこのことわざには、日本のことわざと同じような意味を持つものもたくさんあります。これからご紹介することわざと同じ意味の日本のことわざを選んでください。
1-1.ねこがいないとねずみが踊る(ギリシャ)
同じ意味のことわざは次のうちどれ?
- ①鬼の居ぬ間に洗濯
②人の踊る時は踊れ
③虎の威を借る狐
正解…①
「ねこがいないとねずみが踊る」は怖い相手がおらず羽根を伸ばしている状態を指します。フランス、イタリア、ギリシャ、セルビア、ブルガリアのような欧州各国やネパールなど、広い地域で使われることわざです。日本では「鬼の居ぬ間に洗濯」が同じ意味のことわざです。
ねこは明け方と夕方に活発に活動する「薄明薄暮性」ですが、これはねずみの活動時間に合わせているといわれています。ねずみが起きている時間はねこも起きている時間。ねずみがはめを外して踊れる時間はないのかもしれませんね。
ねこの「薄明薄暮性」については、以下の記事でも詳しくご紹介しています。
1-2.犬とねこのよう
同じ意味のことわざは次のうちどれ?
正解…②
「犬とねこのよう」は非常に仲の悪い関係を指すネパールのことわざで、日本のことわざ「犬猿の仲」と同じ意味です。アメリカでも「Fight like cats and dogs(犬とねこのように争う)」ということわざがあります。
ただし、ねこは犬などほかの動物と仲良くなれる可能性はあります。ねこは生後2~9週間目に社会化期を迎え、周囲の人や動物、環境と積極的に関わりあうようになります。この社会化期に犬と会わせていれば、犬好きなねこになる場合が多いようです。
ねこの社会化期については以下の記事で詳しくご紹介しています。
1-3.ねこにベーコン
同じ意味のことわざは次のうちどれ?
正解…②
「ねこにベーコン」は、価値が分からないことを指すオランダのことわざです。日本では似た意味のことわざとして「ねこに小判」、「豚に真珠」、「馬の耳に念仏」などがあります。
しかし、「あれっ?うちのねこはベーコンを食べたがるけど…」と思った飼い主さんもいるかもしれません。実際、このことわざは「抗いがたいほど誘惑する」という真逆の意味もあるといわれています。
なお、ねこの好き嫌いは3~6ヶ月頃に食べていたものでだいたい決まります。子ねこのうちにしっかりキャットフードで育てれば、人の食べ物に興味を持たなくなることが多いようです。
ベーコンがねこにとって価値が分からないものになるか、魅力的なものになるかは、飼い主さんにかかっているかもしれません。
2.【中級編】ちょっぴり意外?ねこの習性から考える穴埋め問題!

続いて中級です。ことわざの意味をヒントにして、( )の中に入る言葉を当ててください。あまり聞きなじみのないことわざが多いですが、ねこの習性を考えれば答えが分かるかもしれません。
2-1.ねこがなかなか食べられないものってなに?
ねこのように( )のまわりを歩く
意味:やりたいことがあるのにぐずぐずしてやらないこと
( )に入る言葉はどれ?
正解…③
猫舌のねこは、熱いおかゆが食べられません。食べたいけど冷めるのを待たなくては…とおかゆの周りをうろうろします。
このことから、「やりたいことがあるのになかなかやらない」、「言いたいことがあるのに核心に触れない」というような意味を持つことわざとして、主にフィンランドで使われています。
ちなみに、ねこが猫舌なのは熱いものを食べ慣れていないためです。ねこはもともとネズミや鳥などを捕まえて食べており、獲物の体温くらいの温かいものしか食べることはありません。そのため、熱いものは苦手なのです。
しかし、冷たいよりは温かい物が好きなねこは多いようです。ウエットフードやミルクを嫌がる場合は、少し温めてあげると喜んで口にしてくれる場合があります。
2-2.ねこが行きたがらない場所とは?
ねこを( )に連れて行く
意味:難しいことをやり遂げる
( )に入る言葉はどれ?
正解…②
「ねこを水辺に連れて行く」はスペインのことわざです。水嫌いのねこを水辺に連れて行くのは大変であることから、難しいことをやり遂げるという意味のことわざになりました。
ねこが水を嫌うのは、もともと砂漠に住んでいたからと言われています。また、ねこの毛は柔らかく、水を吸って乾きづらいこともねこが水を嫌う理由だと言われています。
おうちでこのことわざを使うなら、「ねこをお風呂に連れて行く」かもしれませんね。濡れるのが嫌いなねこをお風呂に入れるのはとても大変です。ねこのお風呂タイムの後には、大きな達成感を味わえるかもしれません。
ねこをお風呂に入れるコツは、以下の記事で詳しくご紹介しています。
2-3.ねこの狩りの仕方を思い出そう
( )をしたねこはねずみを捕れない
意味:体裁を気にして仕事ができないこと
( )に入る言葉はどれ?
正解…①
「手袋をしたねこはねずみを取れない」は、ヨーロッパのことわざです。西洋の人々にとって手袋はパーティーで身に着けるおしゃれなもの。しかし、ねこが手袋でおしゃれすると、ねずみ捕りという重要な仕事ができなくなってしまいます。このことから、「かっこつけ過ぎたり、慎重になり過ぎたりすると仕事ができない」という意味のことわざが生まれました。
ねこは獲物を待ち伏せし、獲物が来るとぱっと前足で押さえて捕まえます。
ねこは鎖骨がほぼ退化しており、肩甲骨が首の後ろにあります。この骨格の作りにより、ねこは前足を器用に動かして、獲物を捕まえることができるのです。
ねこの手(前足)の秘密については、以下の記事で詳しくご紹介しています。
3.【上級編】とっても予想外!?ことわざの意味あてクイズ

最後に上級編です。次に上げることわざの意味を答えてください。日本人からすると意外なものばかりですが、意味が分かると納得してしまうかもしれません。
3-1.ねこが4匹、多い、少ない?
「ねこが4匹いる」 このことわざの意味は?
ヒント:「集団の状態」にまつわることわざ
- ①人が少ない状態
②賑やかな状態
③話が盛り上がっていない状態
正解…①
イタリアやスペインのことわざで、人があまりいないことを指します。4匹もねこがいれば賑やかそうですが、少ないことを表す数字として「4」を使うようです。日本で言う「2、3」と似たようなものです。
ねこは単独行動をする動物で、群れることはあまりありません。そんなねこが一ヶ所に集まる「ねこ集会」をすることがあります。しかし、集会といってもただ集まってぼーっとしているだけのことも多く、なぜ集会をするのかははっきり分かっていません。
ねこ集会については、以下の記事で詳しくご紹介しています。
3-2.ねこに舌をあげるとどうなる?
「ねこに舌をあげる」 このことわざの意味は?
ヒント:「舌」って人にとってどんなもの?
正解…③
「ねこに舌をあげる」は、クイズや問題などに答えられない時に降参の意味で使うフランス語の言葉です。ねこは賢く、秘密を守る動物であると考えられていたことから、ねこに舌をあげて代わりに答えてもらうという意味合いがあるといわれています。
なお、ねこの舌は人と違って薄く、表面はザラザラです。ねこはこの舌を使って骨から肉を削いだり、毛づくろいをしたりします。
ねこの舌については、以下の記事で詳しくご紹介しています。
3-3.オスねことお酒の関係とは?
「オスねこを飼っている」 このことわざの意味は?
ヒント:お酒にまつわることわざです。
正解…③
「オスねこを飼っている」は、ドイツでは二日酔いを意味します。オスねこと二日酔い、日本人には全く意味がわからない組み合わせですね。
それもそのはず、このことわざの意味はドイツ語でないと分かりません。
ドイツ語でオスねこは「Kater」といい、同じくドイツ語で気分の悪さや頭痛といった症状を表す「Katarrh」に似ています。このことから、二日酔いを「オスねこを飼っている」と表現するようになったと考えられています。
なお、ねこはアルコールを分解する酵素を持っていません。ねこにアルコールを与えると、二日酔いどころかアルコール中毒で命に関わる危険性がありますので注意が必要です。
まとめ
世界のねこのことわざをクイズ形式でご紹介しました。思わず共感できるもの、意外なもの、さまざまなことわざがありましたね。このように世界中でねこがことわざに登場するのも、ねこが人の身近にいる、愛すべき存在だからです。
世界のねこのことわざを知ることで、ねこのかわいらしさ、ふしぎさをより深く知ることができます。興味を持った方は、まだまだたくさんある、ねこのことわざを調べてみてはいかがでしょうか。
日本のねこのことわざについては、以下の記事で詳しくご紹介しています。