👑 オリジナルグッズ ランキングベスト3 👑

🥇

Tシャツ

🥈

キーホルダー

🥉

コインパスケース

もっとランキングを見る
2022.03.27
ねことの生活
ねこの避妊についてどう考える?

ねこの避妊についてどう考える?

皆さんは、ねこの避妊についてどう考えますか?

このような質問を飼い主さんにすると、ほとんどの方からは、ねこの避妊については「賛成です。」という答えが返ってきます。

つまり、飼い主にとって、飼い猫に対して妊娠を望んでいないことがよく分かります。

飼い主は、愛猫にたくさんの子猫を産ませて育てるよりも、愛猫との暮らしを大切にしながら育てていきたいと考えているのでしょう。

今回は、メス猫の避妊を中心に解説します。

 

目次

1.ねこの避妊が必要な理由
∟1-1.望まない妊娠のためには避妊は必要
∟1-2.ペットの多頭飼育による崩壊
∟1-3.ねこの避妊には
∟1-4.避妊手術はなぜ子猫のうちなのか
2.避妊手術のメリット
∟2-1.妊娠の回避
∟2-2.発情期がなくなる
∟2-3.病気の予防
3.避妊手術のデメリット
∟3-1.二度と妊娠できない
∟3-2.太りやすくなる
∟3-3.費用が掛かる
4.手術後に注意したいこと
∟4-1.術後は入院させる
∟4-2.傷口の保護
∟4-3.飼い猫を近づけさせない
まとめ

 

1.ねこの避妊が必要な理由

1-1.望まない妊娠のためには避妊は必要

いくら注意していても、避妊をしていない愛猫から妊娠の機会を奪うことはできません。

つまり、家の中で一緒に暮らしている愛猫が妊娠しないという保証はありません。

特にオス猫とメス猫を一緒に飼っている場合は、常に妊娠の危険はあります。

また、たとえメス猫を一匹だけ室内飼いしていたとしても、何かの拍子に外に出かけてしまったら妊娠の危険があります。

そうならないためにも、ねこの避妊は大切です。


 

1-2.ペットの多頭飼育による崩壊

新聞やテレビのニュース報道で、ペットの多頭飼育による家庭崩壊という言葉を耳にしたことがありませんか。

限られた環境の中で、避妊をしていないがために、ペットが増えすぎてしまい、飼育が不能で状態になり、崩壊してしまうことを指しています。

私たち、飼い主はブリーダーと違ってペットを飼って、増やしていき、利益を上げようと考えている訳ではありません。

しかし、一歩、間違うとペットが増えすぎて家庭が崩壊してしまう危険性はあるのです。


 

1-3.ねこの避妊には

ねこの不妊手術には、メス猫に施す避妊手術とオス猫に去勢手術がありますが、手術はどちらも子猫のうちに行うのが一般的です。

避妊や去勢の手術は、卵巣や子宮、精巣などの生殖器を切除して行われます。

可哀そうに思えますが、避妊のためには仕方のないことです。

また、不妊手術を施すことで妊娠の心配がなくなるばかりでなく、発情期の愛猫の困った行動が収ったり、生殖器の腫瘍などガンにかかるリスクが少なくなるなど病気の予防にもつながります。


 

1-4.避妊手術はなぜ子猫のうちなのか

愛猫の避妊手術を行うとなると、飼い主さんにとってはその時期が気になるでしょう。

幼い子猫に避妊手術を施してもらうとなると、可哀そうで心配になると思われる方も多いのではないでしょうか

しかし、ねこの避妊手術は、初めての発情が訪れる前がいいと言われます。

一般的には、生後、6ケ月~8ケ月が適当な時期だそうです。

ただ、ねこによって個体差もありますから、獣医師とよく相談されたほうがいいでしょう。

注意しなければいけないのは、発情が訪れたねこに対して、すぐに避妊手術を行うのはよくありません。

発情時期の去った後、落ち着いた時期に行うようにしてください。

 

2.避妊手術のメリット

一般的にねこの飼育観点から見ると、特別な理由や問題がなければメス猫には、避妊手術を施すことが望ましいとされています。

もちろん、避妊手術のメリットとデメリットがあります。

避妊手術のメリットには次のようなものがあります。


 

2-1.妊娠の回避

室内飼いのメス猫が何かの拍子に外に出てしまった時に、妊娠してしまう事を防ぎます。

また、多頭飼いしている場合で、オス猫が去勢していない場合や、他の外猫が侵入してきて交尾が行われたときなどメス猫の妊娠を回避できます。


 

2-2.発情期がなくなる

一般的に言って、メス猫は春から夏にかけて年に2~3回の発情期あります。

発情期になると、メス猫は高い声で鳴いたり、人や家具などに体を擦りつけたりなど変化が見られます。

特に鳴き声は大きく、悩まされる方も多いのではないでしょうか。

また、異常に興奮するとか食欲が急に落ちることもあります。

避妊手術を施せば、発情期が無くなるばかりでなく、発情にともなうさまざまなストレスから解放されます。

ストレスから解放されることは、ねこにとっては大切なことでしょう。


 

2-3.病気の予防

さきほども少し触れましたが、メス猫は避妊手術を行うことにより卵巣や子宮を摘出することになり、術後はそれらから生じるとされる生殖器疾患を防ぐことができます。

また、周期的な性ホルモンの影響がなくなるために乳がんなどの発生リスクが軽減されるといわれます。

 

3.避妊手術のデメリット

3-1.二度と妊娠できない

愛猫の妊娠を望んでいたけれど、愛猫が事故よるけがや病気により止むを得ず避妊手術を施すという場合も考えられます。

一度、避妊手術を施すと、けがや病気が治癒した時にも二度と妊娠はできなくなります。


 

3-2.太りやすくなる

避妊手術により、卵巣や子宮を摘出すると性ホルモンのバランスが崩れやすくなります。

性ホルモンのバランスの崩れで新陳代謝が悪くなり太りやすくなる傾向があります。

食事の総カロリーを減らすなど体調管理が必要になるでしょう。


 

3-3.費用が掛かる

避妊手術にかかる費用は、都市部や地方など住んでいる地域によって違いはあるでしょう。

それでも大きく異なることはないでしょう。

ちなみに、ねこの避妊手術にかかる費用は、病院によって異なりますが、日本獣医師会の調査(平成27年度)によると、約70%の動物病院では、15,000円~30,000円です。

ただし、ねこが病気のために特殊な手術が行われた場合には、費用の上乗せも考えられます。

手術前には手術の方法、入院の有無などと一緒に、およその費用についてもよく確認しておきましょう。

 

※地域によっては助成金があるの?

飼い主さんの住んでいる地域によっては、ねこの避妊手術に助成金を出すところもあります。

手術前に自分の住んでいる自治体に確認しておきましょう。

自治体によって異なりますが、助成金は4,000円~8,000円程度です。

助成金がでる場合でも、指定の動物病院での手術であるかなどの条件があります。

また、自治体として年度内で支給できる総数が決まっているところもあります。

助成金を得るには、申請が原則ですからよく注意しましょう。

 

4.手術後に注意したいこと

愛猫が避妊手術を施した場合には、術後の状態を確認する必要があります。

次のようなことに注意しましょう。


 

4-1.術後は入院させる

術後の経過を見るために、動物病院によっては病院への入院をすすめる場合もあります。

術後に飼い主がすぐに介護すると言うのは大変でしょうから入院をおすすめします。

入院期間はだいたい2日~4日です。

よほど術後の経過が思わしくない限り入院は一週間を超すことはありません。


 

4-2.傷口の保護

入院が終わると、飼い主さんが自宅で避妊手術の終わった愛猫の世話をすることになります。

注意したいのは、術後の傷跡を愛猫が舐めすぎて悪化させてしまうことです。

そうならないためにも術後の愛猫には傷跡を舐められないようにケア用品であるエリザベスカラーや術後服を購入して着用させましょう。


 

4-3.飼い猫を近づけさせない

ねこを多頭飼いしている場合は、避妊手術の終わった愛猫の周りには他のねこを近づけないようにしましょう。

喧嘩でもして傷口が広がったら大変です。

また、術後のねこはストレスもたまっているので落ち着いて過ごせるように、別室に隔離して世話をするように心がけてください。

食事の場所やトイレにも配慮しましょう。

 

 

まとめ

ねこの避妊は、望まない妊娠を防止するための最善の方法です。

動物病院でも特別な理由がないかぎりねこの避妊はしたほうがよいとすすめられるでしょう。

確かに、ねこが本来持っている生殖機能を奪ってしまうと言うことは可哀そうで抵抗もあるでしょう。

しかし、ペットであるねこを増やし過ぎてペット崩壊を招くと言うことのほうがより深刻な問題でもあるはずです。

増えすぎたねこは、やがて捨てられる確率が高くなります。

ねこは何匹まで飼っていいという基準はありませんが、捨て猫など不幸なねこを増やさないためにも、増やす予定や貰い手がいない場合は、ねこの避妊を積極的に考えてみてください。

 

 

 

 

   
TOP