👑 オリジナルグッズ ランキングベスト3 👑

🥇

🥈

🥉

もっとランキングを見る
2022.03.26
ねこの身体
ねこと人間、見え方ってどう違うの?ねこの視覚について

ねこと人間、見え方ってどう違うの?ねこの視覚について

ねこにじっと見つめられたとき、ふと「どんなふうに見えているんだろう?」と疑問に思うことがあります。

人間は視覚に頼って生きているので、生きる上で「見え方」はとても重要で気になるところです。

人間よりもはるかに大きい黒目を持つねこ。

実はねこの見ている世界は人間とは、はるか異なっていたのです。

 

目次

1.ねこが見る世界はちょっと鮮やかさに欠ける世界
∟1-1.赤が見えない世界
∟1-2.赤が認識できないことで見えにくいこともある
∟1-3.色彩感覚を考慮したねこのグッズ選び
2.ねこの視力はどれくらい?
∟2-1.実はねこは視界がぼやけていた
∟2-2.視覚をあまり重視しないねこ
∟2-3.暗闇でもへっちゃらなねこ
3.ねこの見え方ならではの危険
∟3-1.瞳孔が広いことによる危険
∟3-2.視界が狭いことによる危険
まとめ

 

1.ねこが見る世界はちょっと鮮やかさに欠ける世界

人間が色を認識できるのは、赤・青・黄の三原色です。

これを光の三原色と言います。

鳥は人間の認知することができない色が見えると言うことなので、人間には見ることのできない世界が広がっているということもわかっています。

気になるねこはというと、赤を認識することができません。

つまり、青と黄色でできる色の中生活しているのです。

ちょっと変わったねこが見ている世界に関して、ご紹介していきましょう。


 

1-1.赤が見えない世界

ねこが見える世界は、画像加工アプリなどで赤をなくすことにより、どんな世界なのかが見えてきます。

赤い色はなくなり、さらにオレンジや茶色などの赤が入っている色は白っぽく見えます。

その中でも一際目立つのが青です。

鮮やかに見える赤みが消えてしまうため、青がかえって目立つように見えます。

街中を歩いていると赤いものが目立つように見えますが、ねこにとっては青が目立つ色だと認識することができます。


 

1-2.赤が認識できないことで見えにくいこともある

赤が認識できないねこにとって、赤いおもちゃは白いおもちゃと同様に見えてしまいます。

そのため、おもちゃ選びを行うときは赤が見えないことを考慮しながら選びましょう。

白いおもちゃにももちろん反応を示しますので赤いおもちゃでも遊ぶことは可能です。

しかし、部屋全体が白い中で白や赤のおもちゃを出しても、あまり目立たないため気づいてもらいにくい可能性があります。

ただし、ねこは視覚でものを捉えるのではなく音や空気の流れで捉えるため、全く反応を示さない訳ではありません。

もしねこに目立つおもちゃを与えたいのであれば、遊ぶ場所と使うおもちゃの色を考えてみるとさらに食いつきがよくなる可能性があります。


 

1-3.色彩感覚を考慮したねこのグッズ選び

ねこが赤を認識できないことで、鮮やかさがなくなんだか味気ない気がするかもしれません。

しかし、それは人間である私たちと比較することによって生まれる考えであり、私たちも鳥類や魚類よりもは色彩感覚が劣るのです。

私たちが色合いが綺麗だと思うものをねこが綺麗と思うことはないかもしれませんが、日常の生活で赤が認識できないこと考えることは大切です。

おもちゃ選び、器選びなど、ねこに見えやすいものを選ぶことでより良い関係を築くことができる可能性が高いです。

 

2.ねこの視力はどれくらい?

人間社会では、色合いよりも視力を気にする方が多いようです。

そこで、ねこの視力に注目してみます。

獲物を追うときや遊んでいるときなど、瞳孔が開くのが確認できます。

さらにあんなに大きな目ですから、細かい部分まではっきりと見えるのではないかと想像してしまいます。

そこで、ねこの視力はどのくらいなのかに注目していきましょう。


 

2-1.実はねこは視界がぼやけていた

私たちの視力と比較すると、ねこの目はそれほど良くはありません。

これは、ねこの目が物を見るために焦点を合わせることよりも、多くの光を取り入れることに特化したからです。

ただし、獲物をロックオンしたときはある程度輪郭がはっきりします。

そのため、焦点が合うエリアが私たちよりも極端に狭いという表現が適当です。

ねこが動くものに対して目ではなくしきりに首を動かしているのは、動いているものに対して正面で捉えて焦点を合わせるためだったのです。

草食動物は視野を確保するために目が離れており、肉食動物は遠近感をとらえるために目が近づいているという生まれ持った構造だと言えます。


 

2-2.視覚をあまり重視しないねこ

ねこがものを感知する能力は音と空気の流れです。

人間は言語で意思疎通を図るため、音のする方向を認知する能力はねこと同等です。

しかし、小さな音などを聞き分ける能力はねこのほうがはるかに上です。

さらに、ねこのヒゲは神経が通っており、空気の流れを察知する能力に長けています。

そのため、視覚以外で動くものがどこにあるのかを察知することが可能なのです。

保護ねこなどで目が見えないねこが紹介されることがあり、人間からするととても不自由に感じてしまうことがあるかもしれません。

しかし、人間ほど視覚に頼っているわけではないので、失明してから生活が送れるようになるまではそれほど苦労しないのです。


 

2-3.暗闇でもへっちゃらなねこ

ねこは瞳孔が大きく、瞳孔が開いた状態では90%を占めるほどです。

これは少ない光でも視界を確保することができるため、暗闇でも視覚を確保することに優れた目です。

元々夜行性であり、夜に狩りを行なってきたねこにとってはうってつけの目だと言えます。

寝る前に部屋の電気を消した際にも、一緒に暮らすねこが明るい場所と変わらない動きができるのはこのためです。

私たち人間が夜に行動しようとすると、日常頼りにしている視覚の能力が著しく低下するために思うように動けません。

しかし、ねこは元々視覚に頼る部分が少なく、さらに夜にもものを捉えられるくらい見えているので能力差は歴然です。

夜はねこの舞台だと言えるほど自由に動き回れるので、これを利用して自然界のねこは獲物を捕まえているのです。

 

3.ねこの見え方ならではの危険

ねこの目は私たちの目とは大きく異なり、その見え方もかなり違います。

そんなねこの目ですが、夜に行動できるように特化したためかなり危険な構造をしているのも事実です。

見え方の違い、構造の違いから気をつけなければいけないこともいくつかあります。

注意点を気にしながら過ごすことで、危険からねこの目を守りましょう。


 

3-1.瞳孔が広いことによる危険

夜に行動できるよう特化したねこの目は、強い光に弱いことが最大の弱点です。

夜行性であることから、昼間でもあまり行動することがないため、強い光を吸収することには慣れていません。

そのため、あまり強すぎる光を浴びてしまうと、失明する可能性があることは覚えておきましょう。

ねこと一緒に暮らしていると、その愛らしさから写真に収めたくなります。このとき、絶対にフラッシュ機能はオフにしてください。

私たちが暗闇の中、突然明るい光を見ると目にダメージを受ける以上のことがねこの目に起こります。

先ほどもご紹介した通り、ねこは気になるものがあれば両目でしっかり見つめます。

人間であればフラッシュから目を逸らすこともありますが、ねこの場合は凝視してしまうため両目にダメージを受けてしまいます。

フラッシュが強いと失明する可能性もあることを覚えておき、ねこの目を守りましょう。


 

3-2.視界が狭いことによる危険

ねこの焦点があっている範囲は私たちよりも狭いことを覚えておきましょう。

緊張しているときなどは視界の端に動くものがあっても反応できますが、気を抜いているときには反応できないことがあります。

故意にねこに対して何かを投げることはないと思いますが、ねこが近くにいるときに誤ってものを落としてしまった際、ねこが反応できないことがあります。

甘えているときなどは油断していることも多いため、特に落下物などには気をつけなければいけません。

見えているようで実は見えてないこともあるため、人間が注意する必要があります。

落ちやすい場所に物を置かないなどの配慮をすることにより、これらの危険は回避できます。

落下物も当たりどころが悪ければ怪我をすることも考えられるため、あらかじめ危険を回避することが大切です。

焦点が合う範囲が狭いねこの危険となりますので、危険のない環境づくりを行いましょう。

 

まとめ

ねこと一緒に暮らしていると、ついつい人間と同じようなものの見え方をしているように感じてしまうこともあるかもしれません。

しかし、ねこの見え方は人間とは異なり、それに関する危険も多く存在します。

ねこの視覚を考えることによって、ねこがさらに過ごしやすい環境、楽しめる環境を構築することが可能です。

ねこのとの関係をさらに良くするように、見え方を配慮しながら共に暮らすと良いですね。

 

 

 

   
TOP