ねこが骨折や捻挫などのケガをした時、どうすれば良いのか分からず慌ててしまうかもしれません。
しかし、きちんと応急処置をして、病院で適切な治療をすることで、ねこの苦痛をとりのぞき、ケガを早く治すことができます。
今回の記事では、ねこの骨折・捻挫の応急処置や病院での治療、予防策について解説します。
かわいいねこをケガから守るために、ぜひ最後までお読みください。
骨折とは、骨が折れたり、ひびが入ったりすることを指します。
骨折は体の全ての骨で起こり得るもので、特にねこに多いのは骨盤、大腿骨(太ももの骨)、脛腓骨(膝から下)、頭蓋骨、下顎骨などの骨折です。
ねこが骨折する原因としては、以下のようなものが挙げられます。
ねこの骨折の原因として最も多いのが交通事故です。
交通事故による骨折は足や骨盤、肋骨、脊椎に多く見られ、頭や脊椎を骨折すると中枢神経にまでダメージが及ぶため、命の危険が大きくなります。
また、回復したとしても麻痺などの後遺症が残ってしまう場合もあります。
車による激しい衝撃のため、内臓や神経が傷ついている場合も多いです。
交通事故にあった場合は、速やかに病院へ連れていきましょう。
ねこは高いところから落ちてもちゃんと着地をする、といいますが、以下のような場合はケガをしてしまうこともあります。
また、意外ですが高所よりも低所のほうがねこにとっては危険であるといわれています。
ねこは高いところから飛び降りる時、空中で体をひねり安全な体勢を取ります。
しかし、低い場所では体勢を整える時間が十分に取れないため、着地に失敗するリスクが高くなってしまうのです。
ねこは着地の際前足から下りますので、落下事故では前足を骨折する傾向にあります。
人が蹴ったり、踏んだり、ドアで挟んだりしてしまって骨折になることもあります。
ねこは好きな人にすり寄る習性があるうえ、足音がしないために、飼い主が知らない間に足に近寄ってくるため、そういった事故も多く見られます。
骨髄炎や骨粗しょう症などの骨の病気のため骨が弱くなることで、骨折しやすくなります。
普段からねこの食欲や動きに気を配り、そうした病気が隠れていないかチェックしましょう。
ねこは我慢強く、痛くてもあまり態度に表しません。
ねこを注意深く見て、以下のような症状が見られた場合は骨折を疑いましょう。
ねこが骨折のような大ケガをしていたら、どうすれば良いか分からずパニックになってしまうかもしれません。しかし、ねこはそれ以上に痛みや恐怖で苦しんでいます。飼い主が冷静になって対処することで、ねこの苦痛をいち早く取り除けます。
ねこが骨折したら、必ず病院へ連れて行きましょう。連れて行くときはなるべく動かさないように安静にします。開放骨折により出血している場合は、ガーゼを当てて圧迫し、止血を行います。
人間の場合は添え木をしますが、ねこは骨の作りや太さが人間とは異なるため、無理に添え木をするとねこが痛がったり、逆に変に固定してしまったりする場合があります。
自信がないのであれば、無理に添え木をする必要はありません。
骨折の基本的な治療は患部の固定です。骨折した部位や症状、ねこの状態に合わせた固定法が行われます。
【1】外固定法:骨折部の外側から包帯やギプスなどで固定する方法です。
【2】創外固定法:体の外からピンを打ち込んで固定する方法です。
【3】内固定法:皮膚を切開して固定器具を挿入します。金属の板のような「プレート」や、骨髄部にいれる「髄内ピン」などがあります。
治療費は骨折の程度や治療法によって異なりますが、治療(手術)にかかる費用が10~50万円、通院費は一回2,000円~8,000円程度というのが一般的です。
捻挫とは、靭帯が無理な力で引き伸ばされ、損傷を受けた状態を指します。
捻挫を下部分には炎症が生じ、痛みや腫れ、発赤、発熱などが主な症状です。
程度が激しい捻挫の時は、骨折や脱臼を伴うケースも見られますので、注意してください。
捻挫は骨折と同じく、交通事故や落下の失敗、人的事故によって起こります。
それに加えて足場の悪いところで走る、急に方向転換するなど、関節に負担のかかる動きをすることで捻挫になる場合もあります。
先ほどご紹介したとおり、捻挫は患部に炎症が見られる場合がほとんどです。
しかし、ねこは被毛に覆われているため、炎症を発見できないこともあります。
ねこが以下のような行動や症状を示した場合は、捻挫を疑いましょう。
軽度の捻挫の場合は、数日間様子を見ます。患部の腫れや痛みが引き、回復の兆しを見せているようであれば心配はいりません。
しかし、以下のような様子を見せた場合は動物病院へ連れて行きましょう。
また、飼い主が捻挫だと思っていても、実は骨折だったということもあります。骨折は最初の数日間で対処しないと、今後の治療が難しくなってしまいます。
心配な場合は獣医師に相談すると良いでしょう。
人の捻挫の治療はRICE(安静・冷却・圧迫・拳上※)が原則です。しかし、ねこの場合は圧迫や冷却を嫌がるため難しい場合があります。
痛みが強く出ていたり、食欲がなかったりする場合は沈痛消炎薬が処方されることもありますが、症状が弱い場合は経過観察のみになる場合もあります。
数日経過しても良くならない場合は骨折や脱臼が疑われるため、レントゲンを撮ることもあります。
治療費は経過観察や薬の処方のみであれば数千円で済むことが多いようです。
※腫れや内出血を防ぐために、患部を心臓より高い位置に保つこと
愛猫が骨折や捻挫などケガをして痛がっている様子を見るのは辛いものです。
それでは、ねこをケガから守るために飼い主としてどのような対処をすれば良いのでしょうか。
ねこを飼うときの基本は「完全室内飼い」です。ねこを外出させると交通事故にあったり、木や家の塀から落ちたりしてケガをする恐れがあります。外でのケガは重大な結果になることが多いうえ、飼い主の目が届かないところでのケガであるため、治療が遅れてしまいます。
ねこは必ず室内飼いをして、脱走しないよう十分に気をつけましょう。
完全室内飼いでも安心はできません。室内で事故を起こさないよう、以下のような点に気をつけましょう。特に高齢のねこを飼っている方は若いねこ以上に注意してあげましょう。
・床にものを置かない
床にいろいろ物を置いているとねこがつまずいたり、高いところから飛び降りた時に踏みつけて滑り、足を痛めてしまったりする場合があります。床はなるべくきれいに片付けておくようにしましょう。
・床が滑らないよう工夫する
ねこは足の裏に肉球があり、滑り止めの役割を果たしています。しかし、足元が滑りやすかったり、高齢などで足の踏ん張りがきかなかったりすると、滑って骨折や捻挫になってしまうこともあります。
足元にカーペットや滑り止めのマットを敷く、床が濡れたらすぐに拭くなどして、滑らないよう工夫しましょう。
・高いところに上らない、飛び降りないよう工夫する
落下事故もケガの原因になります。カーテンレールやエアコンなど、高所にある危険な場所には上らないようにガードをつけたり、カーテンを縛って上れなくしたりするなど工夫しましょう。
また、高いところから無理に飛び降りないようステップをつけるのも良い対策法です。
先ほどご紹介したとおり、ねこのケガの原因のひとつに人的なものがあります。ねこを蹴ったり、ドアで挟んだりしないよう、ねこの位置や動きには気をつけましょう。特に子ねこは小さくて目につきづらいうえ、予測のできない動きをすることが多いため注意が必要です。
ねこの骨折と捻挫の症状や原因、治療法についてお話しました。
ねこは体が柔らかく、俊敏な動物であるためケガはしないようなイメージがありますが、思わぬ事故により大ケガをしてしまうこともあります。
まずはケガを防止するため、ねこを飼う環境を整えましょう。
また、ねこの体は毛で覆われていることから患部の様子が分かりにくいうえ、痛いのをがまんするためケガに気づかないことがあります。
ねこの行動を良く見て、いち早く異状を見つけてあげてください。
もしねこがケガをしていたら、落ち着いて患部を確認し、必要があればすぐに動物病院に連れて行きましょう。
予防、発見、対処をしっかり行い、愛猫をケガから守ってあげてください。