株式会社タスカル
MENU
会員登録
ご利用ガイド
ブログ
愛猫のオリジナルグッズが作成できる!
トップページ
ねこかぞくブログ
カテゴリー:
ねこの身体
2023.09.23
ねこの病気
ねこの健康管理は、おしっこで出来る!
ねこの健康管理はおしっこで!基本から採尿のコツ、病気の予防法まで ねこはあまり水を飲まない動物です。そのため、尿石症をはじめとする泌尿器系の疾患に注意が必要だと言われています。 でも、「注意しろと言われてもどうしたらいいの?」という飼い主さんも多いのではないでしょうか? そこで、今回はねこのおしっこと健康について紹介します。健康な状態のおしっこを知り、しっかりと管理できるよう...
この記事を読む
2023.09.16
ねこの病気
ねこの食物アレルギー!症状・原因・対処法について
ねこも食物アレルギーになる!症状・原因・対処法について詳しく解説 近年、ねこにも食物アレルギーがあることを知っているという飼い主さんが増えているようです。 一方で、ねこの食物アレルギーについての知識が周知されていないと感じることも多くなりました。 そこで今回は、ねこの食物アレルギーの原因や症状といった基礎知識から、検査方法や食事についてまで幅広く紹介していきます。 &n...
この記事を読む
2023.09.10
ねこの病気
ねこのバイタルサインの正しい測り方
ねこのバイタルサインとは?脈拍や呼吸数の正しい測り方を知ろう 言葉を話さないねこの健康状態を知るためには、ねこの体が発するサインを飼い主がしっかりと読み取ってあげなくてはなりません。その中でも「バイタルサイン」は数値で表すことができ、ねこの健康状態を把握するうえで非常に重要です。 また、バイタルサインに加え、ねこの行動や食事、排泄からも健康状態を把握することができます。 今回...
この記事を読む
2023.08.13
ねこの病気
ねこもおならをするの?病気の可能性もあるのでご注意
ねこもおならをするの?病気の可能性もあるのでご注意を! 「ねこもおならをするの?」と疑問に思ったことはありませんか?実は、ねこも人間と同様におならをします。 ねこのおならは生理現象のほかにも病気やストレスが原因になることもあります。 中には命にかかわる重篤な病気もあって侮れません。 今回は、おならからわかる病気や注意が必要なおならについて説明します。 ...
この記事を読む
2023.06.03
ねこの身体
ねこの耳そうじはどれくらいの頻度が正しいの?
どれくらいの頻度でやればいいの?ねこの耳そうじ ねこの健康を保つために、定期的にみてあげないといけないことに、耳そうじがあります。 日々のご飯のお世話や、爪切りなど、見てあげないといけないことが意外と多くて大変ですよ。 ねこの耳そうじについて、どうやってしてあげるのが正しくて、またどの程度の頻度でしてあげるのが、良いのでしょうか。 目次 1.頻繁にやる必要...
この記事を読む
2022.11.26
ねこの身体
ねこの肥満はリスクがいっぱい!効果的なねこのダイエット方法
ねこの肥満はリスクがいっぱい!効果的なねこのダイエット方法 ぽっちゃり体型のねこは、見ているだけで癒やされる方も多いのではないでしょうか。 しかし、ねこの肥満は人間同様、さまざまな病気の原因になるため注意が必要です。 ある調査では、家猫の実に50%近くが太りぎみ、もしくは肥満だったそうです。もはや肥満はねこの現代病と言えるのかもしれません。 今回...
この記事を読む
2022.10.29
ねこの身体
ねこが首をつままれると動かなくなる理由
ねこの首をつまむと動かなくなる理由とは?つまむコツや活用法もご紹介! 親猫に首を咥えられて持ち運ばれる子猫の姿を、映像などでも見たことがある方も多いのではないでしょうか。 ピクリともしない、その姿はとても可愛らしく見えますよね。 ねこは首の後ろをつまむと、体から力が抜け動かなくなってしまうのです。 しかし、なぜねこは首の後ろをつまむと...
この記事を読む
2022.10.01
ねこの身体
健康のためにも愛猫の年齢は正しく把握しておきたい
健康のためにも愛猫の年齢は正しく把握しておきたい 見た目では判断しにくいのがねこの年齢です。 ねこを飼ったことのある方でさえ、初めて見るねこの年齢を言い当てることができたらちょっと驚きです。 今日は、判別が難しいねこの年齢について解説します。 目次 1.飼い猫は何歳なのか? ∟1-1.ねこの寿命 ∟1-2.ねこの平均寿命 ∟1-3.ねこと人間...
この記事を読む
2022.07.08
ねこの病気
ねこの目やには異常?目やにを取るときの注意点は?
ねこの目やには異常?目やにを取るときの注意点は? 「ねこの目やには病気のサイン」と聞いたことはないでしょうか。 ねこの目やには真っ黒なので、初めてねこと暮らす方は驚いてしまうかもしれません。 しかし、ねこの目やには全てが病気であるわけではありません。 そこで今回は、どんな目やにだと注意しなければならないのか、なぜねこの目やには黒いのかという理由をご紹介いたします。 ...
この記事を読む
2022.05.08
ねこの習性
ねこの発情期、飼い主さんが知っておくべきことは?
ねこの発情期、飼い主さんが知っておくべきことは? 近頃、飼い猫の様子が変なので心配です。 飼い猫が、突然、スプレー状のオシッコをあたりかまわず飛び散らすようになって困っています。 などといった事でお悩みの場合、これは、ねこの発情に原因があるかもしれません。 今回は、ねこの発情に関する心配や悩みをどのように解決すればよいのか詳しく解説します。 目次 ...
この記事を読む
«
‹
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
›
≫
«
‹
5
›
≫
最近の記事
ねこの投薬、どうすればいい?錠剤、粉薬、液剤、種類ごとに解説
ねこの短毛種と長毛種はどう違う?体質や性格、お世話方法の違いを解説
シニアねこの90%以上は関節炎?ねこがかかる骨・関節の病気を解説
ねことスキンシップを取って愛猫ともっと仲良くなろう!
ねこのよだれは病気のサイン?要注意のよだれを見分ける方法も解説
意外?共感?世界のねこのことわざクイズ!
ねこの突然死、なぜ起こる?原因と対策について解説
ねこのタイムスケジュール大公開!昼は寝ている?夜元気になるのはなぜ?
ねこの赤ちゃん、どうやって育てる?ミルクやトイレなど、お世話の仕方を徹底解説!
猫ひっかき病とはどんな病気?症状や治療法、予防法を解説
カテゴリー
4コマまんが
ねことの生活
ねこの病気
ねこの習性
ねこの身体
ねこの雑学
ねこの飼い方
ねこ用品
保護猫活動
猫の品種
人気の記事 ベスト5
沢山ある!ねこにまつわる神話や伝説
捨て猫を見つけた時に何をすべきか
ねこにおすすめ!評判のいい自動給餌器 猫 6選
7つの質問でわかる!ねこの性格診断
ねこの鼻の秘密!ねこの好きな匂いはどんな匂い
TOP