2024.08.29
ねこの身体
ねこのお尻を知りたい!トントンを喜ぶ理由は?臭い時はどうすれば? ねこのお尻はとてもキュート。ふわふわした毛に覆われていて、お尻から太もも、足への曲線も芸術的です。そんなねこのお尻には、たくさんの秘密が隠れています。 ねこのお尻にまつわる行動の謎や、お尻の異常から分かる病気など、ねこのお尻にまつわるお話をご紹介します。 もくじ 1.びっくり!ねこにはお尻がない? 2.ねこのお...
2024.08.18
ねこの習性
ねこも赤ちゃん返りをする?その行動と対処法とは ねこも人間と同じように、赤ちゃん返りをします。 ねこが赤ちゃんみたいに甘えたり、頼ってきたりするのはかわいいですが、その行動の裏にはさまざまな問題が隠れていることもあります。 今回の記事では、ねこが赤ちゃん返りをした時にする行動や赤ちゃん返りをする理由、対処法についてご紹介します。 もくじ 1.ねこが赤ちゃん返りをしたときの...
2024.08.11
ねこの身体
ふわふわかわいいクリームパン!「ねこの手」の秘密と魅力 「ねこの手」をじっくり見たことはありますか? ぷにぷにの肉球、ふわふわの毛に覆われた指、そこから飛び出す鋭い爪…。ねこの手は、かわいらしさとワイルドさを兼ね備えた、魅力的なパーツです。 ねこはその手を器用に使って、狩りや食事、毛づくろいなどに役立てています。今回の記事では、ねこの手が器用に動くわけや、ねこの手の使い方など...
2024.07.21
ねこの病気
ねこがケガした、誤飲した!いざという時の応急処置を学ぼう ねこがケガをしてしまった、おもちゃや薬を飲み込んでしまった…そうした急なトラブルに見舞われると、驚いてパニックになってしまうかもしれません。しかし、愛猫の命と健康を守れるのは飼い主だけです。冷静に処置を行い、ねこを命の危機から救い、苦痛を少しでも取り除いてあげなくてはなりません。いざという時に備えて、ねこのケガや事故、病気の応急処...
2024.07.14
ねこの病気
「ねこの血圧」徹底解説!測り方や血圧の数値から分かる病気を知ろう 人間と同じく、ねこにも高血圧から起こりうる病気があります。そのため、ねこの血圧を測ることで病気にいち早く気づき、早期治療につなげることができます。しかし、ねこの血圧はどのように測れば良いのでしょうか。また、血圧の異常はどのような病気と結びつくのでしょうか。今回の記事では、「ねこの血圧」について解説します。 もくじ 1....
2024.06.23
ねこの習性
ライフステージごとのねこの魅力!子ねこもシニアねこもみんなかわいい! ねこのかわいい時期っていつだと思いますか?「子ねこ!」と答える方が多いかと思いますが、正解は「全部!」です。 大人ねこやお年寄りのねこには、子ねこにないかわいらしさや魅力があります。 今回の記事では、赤ちゃんねこ、子ねこ、大人ねこ、シニアねこ、それぞれのライフステージにおけるねこの魅力をご紹介します。 も...
2024.06.16
ねこの病気
FIP(猫伝染性腹膜炎)から愛猫を守ろう!予防法や治療法を解説 FIP(猫伝染性腹膜炎)は致死率100%ともいわれる恐ろしい病気です。 しかし現在では、早期発見、早期治療により、寛解を望めることも多くなりました。 FIPはどのようにして発症し、どのような症状が出るのでしょうか。また、発症した場合はどのような治療法を行っていけば良いのでしょうか。FIPについて学び、愛猫をFIP...
2024.06.09
ねこの病気
ねこの毛の色が変わることってある?その理由とは 白ねこは一生白ねこ、トラねこは一生とらねこ、そんなふうに考えていませんか?実はねこの毛の色は、さまざまな条件で変わることがあります。中には要注意のサインとなる変化もありますので注意しなくてはなりません。今回の記事では、ねこの毛の色が変わる条件や理由について解説します。 目次 1.成長とともに変わる毛色 ∟1-1.フィーバーコート ∟...
2024.06.02
ねこの病気
「内部寄生虫」あなたの愛猫は大丈夫?主な種類と症状、治療法を解説 知らない間にねこの体の中に入りこみ、さまざまな不調を引き起こす「内部寄生虫」。 ねこだけではなく人にうつることもある厄介な存在です。内部寄生虫からねこを、そして飼い主の健康を守るためにはどのような点に注意すれば良いのでしょうか。ねこに寄生する内部寄生虫の種類とその症状、治療法をご紹介します。   もくじ...
2024.04.21
ねこの病気
もしもの時のためにねこの輸血を学ぼう! ねこがケガをした時や病気になった時など、輸血が必要になることがあります。しかし、人間とは違い、いざ輸血が必要、という時に血液型が分からなかったり、輸血用の血液がなかったりといったことも起こりえます。いざという時のために、輸血が必要になるケースや輸血のルール、輸血用の血液を確保する方法について知っておきましょう。   もくじ 1....
   
TOP