株式会社タスカル
MENU
25年チャリティカレンダー注文は1月末まで😻
会員登録
ご利用ガイド
ブログ
愛猫のオリジナルグッズが作成できる!
トップページ
ねこかぞくブログ
カテゴリー:
ねこの病気
2023.09.10
ねこの病気
ねこのバイタルサインの正しい測り方
ねこのバイタルサインとは?脈拍や呼吸数の正しい測り方を知ろう 言葉を話さないねこの健康状態を知るためには、ねこの体が発するサインを飼い主がしっかりと読み取ってあげなくてはなりません。その中でも「バイタルサイン」は数値で表すことができ、ねこの健康状態を把握するうえで非常に重要です。 また、バイタルサインに加え、ねこの行動や食事、排泄からも健康状態を把握することができます。 今回...
この記事を読む
2023.08.19
ねこの病気
ねこの熱中症で飼い主さんの注意したいことは
ねこの熱中症で飼い主さんの注意したいことは ねこが熱中症にかかることはけっして珍しいことではありません。 人間と同じように、ねこも熱中症が原因で亡くなることもあります。 ねこの熱中症のリスクが高まるのは、高温多湿の時期、つまり初夏から初秋にかけての気候がそのピークだそうです。 愛猫を熱中症から守るために飼い主さんができることはいったい何でしょうか。 ...
この記事を読む
2023.08.13
ねこの病気
ねこもおならをするの?病気の可能性もあるのでご注意
ねこもおならをするの?病気の可能性もあるのでご注意を! 「ねこもおならをするの?」と疑問に思ったことはありませんか?実は、ねこも人間と同様におならをします。 ねこのおならは生理現象のほかにも病気やストレスが原因になることもあります。 中には命にかかわる重篤な病気もあって侮れません。 今回は、おならからわかる病気や注意が必要なおならについて説明します。 ...
この記事を読む
2023.07.30
ねことの生活
ねこから人にうつる病気「人獣共通感染症」を知ろう!
ねこから人にうつる病気「人獣共通感染症」を知ろう! 一緒に寝たり、スキンシップをしたり…ねことの生活は幸せと癒しでいっぱいです。 しかし、ねことの関わり方を間違うと、ねこから病気がうつってしまうこともあります。 中には命に関わるほど重いものもあり、注意が必要です。このような動物から人に移る病気を「人獣共通感染症」といいます。 ねことの生活をよりハッピーにするためにも、ね...
この記事を読む
2023.01.07
ねことの生活
愛猫の健康を守るために、知っておくべきねこの健康診断
知っておくべきねこの健康診断 -検査項目や費用についてご紹介- ねこも健康診断を病院で受けることができます。 日々愛猫と一緒にいれば、普段と違う様子に気づけたり、具合が悪いのかなと異変に気づけるかもしれません。 しかし、ねこは話すことができません。 もしかすると、体の不調を抱えたまま生活をしている可能性もあります。 そこで、定期的に健康診断をすることが大切になるの...
この記事を読む
2022.12.23
ねこの病気
ねこを動物病院嫌いにしないための5つのポイント
ねこを動物病院嫌いにしないための5つのポイント 動物病院に連れていこうと思って、キャリーバッグを出してきたら、ねこがどこかにすっ飛んで行って見つからない。 ねこと暮らしていたら、誰でも1度はそんな経験をしたことがあるのではないでしょうか? 今回は、なぜ、ねこは動物病院が嫌いなのか、動物病院嫌いのねこにも安心して受診してもらうためにはどうしたらいいのか、...
この記事を読む
2022.12.17
ねこの病気
なぜ家の中で暮らすねこは太るのか!?
ご飯はたくさん上げてないのに!なぜ家の中で暮らすねこは太るのか!? 一緒に暮らしているねこを見て、ふと「最近太ってきたのではないか」と思う方もいらっしゃると思います。 実は、家で暮らすねこは気をつけなければどんどん太っていくのです。 人間同様に、万病の元にもなるねこの肥満。 絶対に避けたいところではありますが、そのためにはねこが肥満になりやすい原...
この記事を読む
2022.12.16
ねこの病気
長生きしてもらうために、高齢のねこが注意したい5つの病気
長生きしてもらうために、高齢のねこが注意したい5つの病気 近年、ねこの寿命は伸びています。 15歳まで生きるのも当たり前になっていますし、20歳以上まで生きるねこも珍しくなくなっています。 その結果、加齢とともにさまざまな病気を患うようになりました。 そこで、今回は高齢のねこでとくに注意したい病気を紹介します。 目次 ...
この記事を読む
2022.12.09
ねこの病気
ねこの花粉症とは? 症状と対策と予防方法
ねこの花粉症とは? 症状とともに対策と予防方法について解説 近年、ねこに花粉症があることが分かってきました。 基本的には、人間の花粉症の症状と変わりませんが、ねこ特有の花粉症の症状もあります。 今回はねこの花粉症とは何か、また治療方法や予防方法についてご説明します。 目次 1.ねこも花粉症にかかる ∟1-1.ねこの花粉症とは ...
この記事を読む
2022.12.02
ねこの病気
ねこに寄生するノミダニが媒介する感染症と対策
室内飼いだから安心?ねこに寄生するノミダニが媒介する感染症と対策 温かくなってくると、私たち飼い主を悩ませるのがノミやダニの対策。 室内飼いだから、と油断している飼い主さんも多いと思いますが、ノミやダニはちょっとした隙間や人間にくっついて室内に侵入します。 つまり、室内飼いでも安心はできないのです。 今回はそんなノミやダニが媒介する感染症や寄...
この記事を読む
«
‹
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
›
≫
«
‹
4
›
≫
最近の記事
クリッカートレーニングで愛猫とコミュニケーションを取ろう
ねこの家畜化ー猫が「ねずみ捕り」から「家族」になるまでー
ねこにはどんな感情がある?脳の構造から「猫ゴコロ」を徹底解説!
飼い主さんが大好き!ねこが好きな人にしかしない特別な行動
猫も虫歯になる?ねこの歯の病気やトラブルを解説
ねこの育児はスパルタ?優しい?猫の子育てを徹底解説!
ねこは液体?ねこの体が柔らかい理由を大解説!
ねこが舐めてくる・甘噛みしてくる!その理由とやめさせる方法
ねこの賢さ徹底解説!知能は3歳児?人の言葉は分かる?
ねこの腫瘍の80%はがん。猫のがんの症状や治療法を学ぼう
カテゴリー
4コマまんが
ねことの生活
ねこの病気
ねこの習性
ねこの身体
ねこの雑学
ねこの飼い方
ねこ用品
保護猫活動
猫の品種
人気の記事 ベスト5
沢山ある!ねこにまつわる神話や伝説
捨て猫を見つけた時に何をすべきか
ねこにおすすめ!評判のいい自動給餌器 猫 6選
7つの質問でわかる!ねこの性格診断
ねこの鼻の秘密!ねこの好きな匂いはどんな匂い
TOP