👑 オリジナルグッズ ランキングベスト3 👑

🥇

Tシャツ

🥈

キーホルダー

🥉

コインパスケース

もっとランキングを見る
2023.04.02
ねことの生活
ねこと一緒に他の動物を飼うときのコツや注意点とは?

ねこと一緒に他の動物を飼いたい!同居のコツや注意点を解説します

YouTubeやSNSで、ねこと犬や他の動物が仲良くしている投稿を見ると「かわいい!」「自分もやってみたい!」と思うかもしれません。

しかし、ねこと他の動物を一緒に飼うことは決して簡単ではありません。

今回の記事では、ねこと一緒に飼える動物や、飼う時の注意点について解説します。

「ねこかぞく」は猫に関するオリジナルグッズを作成できるサイトですが、わんちゃんなど、ほかの動物と一緒のオリジナルグッズも喜んで作成いたします!実際のお客様の、ねこちゃん×わんちゃんのオリジナルグッズはインスタグラムでチェック!

 

目次

1.ねこは他の動物と一緒に飼える?
∟1-1.単独行動をする
∟1-2.縄張り意識が強い
∟1-3.狩りをする動物である
2.ねこと他の動物との相性
∟2-1.犬
∟2-2.うさぎ
∟2-3.ハムスター、小鳥
∟2-4.フェレット、カワウソ
∟2-5.魚など
3.ねこを他の動物と飼う時の注意点
∟3-1.子ねこの時から一緒に飼う
∟3-2.ゆっくり仲良くさせる
∟3-3.ねこだけのスペースを作る
∟3-4.目を離さないようにする
∟3-5.無理に仲良くさせようとしない
∟3-6.ご飯の誤食に気をつける
∟3-7.室内の環境にも注意
まとめ

 

1.ねこは他の動物と一緒に飼える?

ねこと他の動物を一緒に飼うのは無理ではありませんが、性質上難しい部分もあります。

まずは他の動物と飼う場合に特に知っておかなくてはならないねこの性質について知っておきましょう。


 

1-1.単独行動をする

ねこは単独行動をする動物です。

群れを作り集団行動をする犬のような動物と比べると、社会性が高いとはいえません。

そのため、他の動物はもちろんのこと、同じねこであっても興味を払わなかったり、うっとうしがったりする場合もあります。


 

1-2.縄張り意識が強い

ねこは縄張り意識が強い動物でもあります。

自分の縄張りを侵す存在はねこにとって「敵」になります。

もちろん他のねこや動物を受け入れるねこもいますが、中には縄張りを荒らす敵と見なし、追い出そうとするねこもいます。


 

1-3.狩りをする動物である

ねこは小さくてかわいいですが、野生化では獲物を狩って生きている立派なハンターです。

特にネズミや鳥、小さな爬虫類、魚などは狩りの対象となります。

そのような動物とねこを一緒に飼う時は注意が必要です。

 

2.ねこと他の動物との相性

先ほどご紹介したとおり、ねこと他の動物を飼うのは難しい場合もあります。

しかし、相性の良い動物もいます。そうした動物とは、飼い方に気をつければ一緒に暮らすのは不可能ではありません。

それでは、ねこと他の動物との相性を見ていきましょう。


 

2-1.犬

ねこと並ぶスタンダードかつ大人気のペットである犬。

一緒に飼っている人もとても多い組み合わせで、相性は悪くありません。

しかし、ねこと犬を同時に飼うのは大変な場合もあります。

単独で行動するのを好むねこと、群れで行動し、リーダーに従順な犬。

ねこと犬が一緒に暮らすのは、私たちが社会のルールがまったく違う外国人と暮らすようなものです。

しかもねこも犬も縄張り意識が強いため、さらに大変です。

特にねこが犬の存在をストレスに思うパターンが多いため、子ねこ、子犬の時から一緒に飼う、ねこが落ち着いて過ごせる場所を作るといった工夫が必要です。

飼い主がしっかり配慮し、またお互いの相性が良ければ、ねこと犬は「良い相棒」になる可能性が十分にあります。


 

2-2.うさぎ

ねことうさぎも比較的一緒に飼いやすい組み合わせです。

お互い単独行動をする動物であるため、マイペースで干渉し合わないというメリットがあります。

しかし、ねこは狩りをする動物、うさぎは狩られる動物です。

ねこがうさぎを襲ったり、うさぎがねこの存在をストレスに思ったりしないよう、少しずつ慣らしていきましょう。


 

2-3.ハムスター、小鳥

ハムスターや小鳥のような小さな生き物はねことの相性が良くありません。

何しろねこは狩りをする動物。小動物や小鳥はねこにとって「獲物」でしかありません。

もちろん、子ねこの時から一緒に飼っていれば仲良くなれる可能性はあります。

しかし、その後新しいハムスターや小鳥を迎え入れた際には襲おうとしたというケースもあり、安心はできません。

また、例えケージや鳥かごをねこの手の届かない所に置いたとしても、ねこの存在自体がハムスターや小鳥にとってはストレスになります。

よほどのことがない限り、一緒には飼わない方が良いでしょう。


 

2-4.フェレット、カワウソ

25年ほど前からペットとして知名度がグンと上がったフェレット。フレンドリーな性質のため、多頭飼いや他の動物との同居も比較的しやすい動物です。

ねこもフェレットも夜行性で睡眠時間が長いこと、肉食動物であることなどさまざまな共通点が多く、ねことフェレットを一緒に飼う人も多いようです。

注意点としては、ねこもフェレットも爪やキバがするどいので、じゃれているうちにお互いを傷つけてしまう恐れがあります。遊ばせる時は見守るようにしましょう。

また、ねことフェレットでは適温が異なります。ねこは27~28℃が適温であるのに対し、フェレットは暑さに弱く23~25℃程度が適温といわれています。暑さ対策、寒さ対策をきちんとしてあげましょう。

また、最近ブームとなっているカワウソもフェレットと同じくイタチの仲間です。しかしカワウソ自体がペットとしての歴史が浅く、飼い方が確立されていないため飼育が難しい動物です。

また、甲殻類を食べるカワウソは顎の力が強く、噛む力は大型犬並みともいわれています。性質もフレンドリーなものの気性が荒いところもあり、ねことじゃれているうちに噛んで大けがをさせてしまう恐れもあります。

ねこと一緒に飼う場合は、飼い主の知識と経験、そして覚悟が必要です。


 

2-5.金魚などの水槽で飼う生き物

水槽で飼う生き物(魚、爬虫類、両生類など)とねこを一緒に飼う場合、以下のような事故が起こる恐れがあります。

  •  ・ねこが水槽の中の生き物を襲って傷つけてしまう、水槽の外に出してしまう
  •  ・カメや大型のトカゲなど歯が鋭い生き物の場合、ねこがじゃれてきたときに噛みつく
  •  ・水槽につながれているコードにねこがじゃれる、噛みつく
  •  ・水槽が置かれている棚などにねこが飛び乗って水槽をひっくり返す

このような事故を防ぐためには飼育空間を分けるのが理想です。

 

難しい場合は以下のような対策をしましょう。

  •  ・水槽にふたをしてねこが触れられないようにする
  •  ・水槽につながれているコードにはコードカバーをつける
  •  ・ねこが手を出せない場所に水槽を置く
  •  ・平らで安全な場所に水槽を置き、転倒防止ジェルを敷く
  •  ・パーテーションなどで水槽を区切る

ねこと魚や爬虫類は基本的に仲良くはなれませんが、飼い主が工夫をすることで事故やストレスなく過ごすことはできます。

さまざまなトラブルを想定して、あらかじめ対策をしておきましょう。

 

3.ねこを他の動物と飼う時の注意点

ねこと相性の良い動物、悪い動物どちらを一緒に飼うにせよ、お互いが安全、快適に過ごすために飼い主が気を配らなくてはなりません。

ねこを他の動物と飼う時に注意すべき点をご紹介します。


 

3-1.子ねこの時から一緒に飼う

ねこの生後2~9週齢頃は「社会化期」といい、親やきょうだいとの関わりの中で、他のねこや人との付き合い方を学ぶ時期です。

社会化期の頃は新しい存在や経験を受け入れやすいため、他の動物ともスムーズに仲良くなれる可能性が高いです。

犬は生後3~16週齢頃が社会化期に当たります。

ねこと犬を一緒に飼うのであれば、お互い社会化期の頃から飼い始めると良いでしょう。


 

3-2.ゆっくり仲良くさせる

いきなりねこと他の動物を会わせると、驚いて威嚇やけんかをしてしまうことがあります。

最初の印象が悪いと後々まで引きずり、ずっと仲良くなれないという事態も起こりえます。

まずは部屋を別に分けて、においや音、気配をなんとなく感じさせることから始めます。

お互いの存在に慣れてきたらケージ越しに会わせるなど、ゆっくり段階を踏みながらお互いを知ってもらいましょう。


 

3-3.ねこだけのスペースを作る

ねこは縄張り意識が強く、単独行動を好む動物です。たとえ仲の良い相手でもずっと一緒にいると疲れてしまいます。

特に犬やフェレットはフレンドリーなため、ねこに延々じゃれつき、ねこのストレスになることもあります。

犬と一緒に飼う時はキャットタワーなど犬の手が届かないねこだけの逃げ場所を作ってあげると良いでしょう。

また、一緒に遊ばせる時間を決め、それ以外はケージに入れてお互いに干渉できないようにするのも良い方法です。


 

3-4.目を離さないようにする

たとえ動物同士仲が良くなっても、ちょっとしたことでけんかになり、お互いを傷つけてしまうことも起こりえます。

ねこと他の動物を一緒にしている時は、飼い主が目を離さないようにしましょう。

特に留守番をさせる時は、ねこと他の動物の部屋を分ける、ケージに入れておくといった配慮が必要です。


 

3-5.無理に仲良くさせようとしない

子どものうちから一緒に飼い、どれだけ気をつけても、どうしてもお互いを受け入れられないこともあります。

その場合は割り切って別々のスペースでねこと他の動物を飼いましょう。

ねこと他の動物を飼う時は、仲良くなれないことを想定して別々に暮らせる環境をあらかじめ整えておくことも重要です。


 

3-6.ご飯の誤食に気をつける

複数種類の動物を一緒に飼っている時は、ご飯の誤食にも気をつけましょう。

特に犬とねこを飼う時は注意が必要です。

ねこは少しずつご飯を食べるため、食べ残しを犬が食べてしまうことがあります。

キャットフードはドッグフードより塩分が多くおいしいため、一度味を覚えると好んで食べてしまい、腎臓病や肥満になることがあります。

ご飯の時間や場所を分ける、食べたらすぐに片付けるなどして、お互いのご飯を食べてしまわないように気をつけましょう。


 

3-7.室内の環境にも注意

複数種類の動物を飼う時は、室内環境にも気を配りましょう。

例えば先ほどご紹介した通り、ねことフェレットでは適温が違います。

特に夏や冬は部屋を分ける、難しい場合は暑さ対策、寒さ対策をしっかりするといった工夫が必要です。

部屋のレイアウトやベッドやトイレの場所にも気をつけて、お互いのものを使ってしまったり、事故になったりしないよう気をつけましょう。

 

まとめ

ねこは単独行動を好む動物ですが、意外と順応性もあり、他の動物と一緒に飼うことは不可能ではありません。

しかし、ねこと他の動物では性質や生活のパターン、適した環境などが異なります。

どちらも快適、安全に過ごせるよう、飼い方や室内の環境を整えてあげましょう。

相性が良いと紹介した動物でも、どうしても仲良く暮らせない場合もあります。

その時は無理に一緒にいさせるのではなく、生活スペースを分けるようにしましょう。

また、例え仲良く暮らせていたとしても、急に仲が悪くなりケンカをすることもあります。

仲良しだからと油断するのではなく、飼い主が見守ることが重要です。

ねこと他の動物が一緒に暮らすのは決して簡単なことではありません。

しかし、大変な分幸せも2倍、3倍になります。しっかり対策をしつつ、かわいい動物たちとの生活を楽しんでください。

 

 

 

   
TOP